草刈りの便利グッズで雑草対策を楽に!草刈りを簡単にするコツ

草刈りの便利グッズで雑草対策を楽に!草刈りを簡単にするコツ

うっそうと茂った雑草はとても厄介。「庭の外観はキレイに保ちたいけど、草刈りは面倒……」草刈りの作業はついつい後回しにしてしまいがちです。しかし、後回しにしたくなる理由は、草刈りを簡単にする方法を知らないだけかもしれません。

今回は草刈りの便利グッズの紹介や、草刈りをラクにするためのコツについてまとめました!「自宅の庭の雑草を、今度こそはなんとかしたい」。そう考えているかたは、ぜひ参考にしてみてください。

草刈り前の下準備リスト

草刈りに必要なのは事前の準備とやる気、行動力が9割です。草刈りをするのはほとんどが明るい日中であり、汗をかきながらするイメージがあるとおり、雑草の増える夏場におこなうことも多いでしょう。

草刈りをいきなり、準備なしで始めてしまうのは多くの危険がともないます。作業を始める前に、まずは徹底した事前準備からおこないましょう。

◇ハチ対策は必ずしよう

草刈り中にもっとも注意が必要なのは、ハチと熱中症です。なかでもハチは、思いがけず巣を傷つけて刺されてしまう可能性があります。「アナフィラキシーショック」に代表されるように、ハチに刺されるのは、ときに命にもかかわります。

草刈りでは必ず、ハチ対策を万全におこないましょう。まず、服装は黒以外のもの、できれば薄めの色を選びようにしましょう。ハチは、黒い色に敏感に反応します。

またハチの巣は、草刈りをしている最中に思いがけず触ってしまったり、近くに寄ってしまったりする可能性もあります。この対策としては、草刈りをする場所を入念にチェックすることで対処できるでしょう。巣があればまずは駆除を業者に依頼しましょう。

香水や整髪料などの、香りが強いものもハチを寄せ付けます。そのため、草刈りの作業前は香水や整髪料の使用は避けましょう。草刈り現場では、オシャレな面に気をつかうよりも、ハチ対策を万全に整えることが鉄則なのです。

◇草刈りに最適な服装

草刈りの服装の基本は「露出を少なくする」ことです。防虫効果も踏まえて、長袖、長ズボンを身に着け、手袋なども使用して完璧な装備を整えましょう。細かい道具のリストは下記のものです。

  • 麦わら帽子
  • 長袖のシャツ
  • 長ズボン
  • ゴーグル
  • 手袋
  • 長靴

帽子は、熱中症対策も兼ねてつば広のものを選びましょう。また、シャツはできれば首までカバーできるものを、ズボンは長靴に裾が納まるものを選ぶようにすれば、虫よけ効果が高まります。手袋や長靴は、ともに滑り止め付きのものが好ましいです。

◇熱中症対策も忘れずに

草刈りのもうひとつの敵が、「熱中症」です。草刈り中の熱中症を防止するためには水分補給を頻繁(ひんぱん)におこなうこと。スポーツドリンクは水分と塩分、両方の補給ができるので、あると重宝します。

また、帽子をかぶって直射日光を避けること、冷却シートなどを使って体を冷やすことも同様におこなうようにしてください。熱中症は命にもかかわる危険なものです。草刈りの最中に、わずかでも異変を感じたら無理は禁物です。そんなときはすぐに休憩しましょう。

次の章では、草刈りに必要な道具と、草刈りの便利グッズを紹介します。

【手作業用】大変な作業を楽にしてくれる草刈り便利グッズ

【手作業用】大変な作業を楽にしてくれる草刈り便利グッズ

事前準備を整えて、ひとつひとつ草を刈っていく。草刈りは実際おこなってみるとかなりの重労働です。とくに大きな庭にうっそうと茂った大量の草を処理するには、1日以上の時間をかけておこなう必要もあるかもしれません。

そんな草刈りには、作業を楽にしてくれる便利グッズがいくつか市販されています。ここでは草刈りの基本的な道具から、応用編の草刈り便利グッズまで、簡単に紹介します。

◇【基本】草刈りに使う道具

まずは基本的な草刈りの道具を紹介していきます。

  • 草刈り鎌
  • 剪定用のハサミ
  • 熊手
  • 手押し台車

このあたりは見慣れたものでしょう。一般的に使う草刈りの道具といったところです。

◇【便利】草刈りをラクにする便利グッズ

こちらは草刈り道具の応用編、あると便利な草刈り用の便利なグッズです。

・ねじり鎌

草刈り鎌に対してねじり鎌は特殊な形状。とがった先端を地面に刺して、根っこから草を引き抜くものです。

・三角ホー

長い柄の先に付いた三角のくわ。「ホー」はくわの意味です。立ったまま草刈りができて、なおかつ根こそぎ草を引き抜ける草刈りの万能選手です。

・草刈り機

持ち手の先に鋭利なカッターが付いた草刈り用の機械です。大量の草を一気に刈るなら、草刈り機があると効率がグッと上がります。家庭用に静かなタイプもあります。

知っていないとソンする草刈りのコツ

草刈りはとにかく重労働!しかし、そんな草刈りにも作業を楽にするためのコツがあります。まずひとつは、雨が降った次の日を狙うことです。雨降りの次の日は地面が柔らかくなっており、草を抜くのに必要な力が少なくすみます。

また、草刈りに必要な手間を前もって減らせる方法もあります。それは除草剤を使うことです。除草剤を草に散布すれば、あとは草が枯れるのを待つだけ。たまにでも除草剤をまいておけば、草刈りにかかる手間も圧倒的にラクになります。

草刈りに便利グッズを使うのもよい方法ですが、こうしたコツや手段を知ることで、草刈りの手間はさらに減らすことができるでしょう。

草刈りしてもすぐ生える草には除草シートが便利!

草刈りしてもすぐ生える草には除草シートが便利!

草刈りの手間を減らすために、導入を検討したいのが除草シートです。除草シートは草刈りの便利グッズというよりはその前の段階、草の発生を予防するものです。

草の光合成を阻害して、成長を防ぎます。また、シートを敷くことで見た目もスッキリとしたものにできるでしょう。

広範囲の作業には草刈り機がおすすめ

広範囲に及ぶ草刈りは、便利グッズでも紹介しました草刈り機の使用がオススメです。草刈り機は長い柄とハンドルの先にカッターが付いた、電動式の草刈り用機械です。機能やサイズ、パワーもさまざま。業務用のもののほか、家庭用のものも販売されています。

草刈り機には電動式とエンジン式がありますが、家庭用にオススメするのは電動式です。電動式は音も静かで軽め、種類によっては女性のかたでも簡単に扱うことができます。エンジン式にパワーは劣りますが、家庭用なら十分といえるでしょう。

草刈りの便利グッズよりもっと楽で効果大なのは!?

ここまで草刈りのための道具や、草刈りの便利グッズを紹介してきました。しかし、なかにはそもそも草刈りをするのが面倒、できれば草刈りはしたくない、と考えているかたもいらっしゃるでしょう。

◇コンクリートにしてしまう

そんなかたには、より楽な方法があります。そのひとつ目の方法は、地面をコンクリートにすることです。地面をコンクリートにしてしまえば、生えてくる草をほぼ確実に予防することができます。

◇草刈りのプロに依頼する

ふたつ目の方法は、草刈りを業者に依頼することです。大きな庭の草刈りも業者に依頼すれば処理はラクラク、作業の質も安心です。グッズの費用や時間をかけてまで自分でおこなうよりも、依頼をしてしまったほうがずっと合理的といえるかもしれません。

また、草刈り後のアフターフォローをおこなってくれるのも嬉しいポイントです。記事のなかでも紹介してきた除草剤や除草シートの設置も、依頼をすればおこなってくれるでしょう。こうしたケアも、知識と実績のある業者ならではといえます。

まとめ

自宅の庭をキレイな状態に保つためには、草刈りが欠かせません。とくに雑草が多く、伸びきった雑草の処理は先延ばしにしてしまいがちです。この記事をきっかけにして、草刈りを始めてみてはいかがでしょうか?

草刈りは、まずは徹底した準備から。草刈りの作業中に危険な状況になり、体調不良などになってしまっては元も子もありません。また、草刈りには便利グッズもいくつかありますので、作業をラクにするためにも、ぜひ利用を検討してみてください!

草刈りは、始めるまでのハードルが一番高いものです。始めてしまえば、あとはすんなりと終わってしまうもの。しかし、その「初めのハードルを越えることが難しい」、そう感じるかたは、業者に作業依頼をしてみるのもよいでしょう。

きれいに庭の外観を整えて、見た目もスッキリ、気持ちもスッキリさせたいですね。草刈りのための参考に、ぜひ今回の記事の内容をお役立てください。

草刈り道具のおすすめを紹介!プロもチェックしている便利グッズ

草刈り道具 おすすめ

草刈りを効率よくおこなうためには、まずは道具を揃えるところから始まります。しかしホームセンターやネットを見ていても、種類がたくさんあるため、どれを購入していいか選べない方も多いでしょう。

今回はプロ目線で選ぶ、初心者や女性でも扱いやすい草刈り道具を紹介していきます。中には100均で揃えられるものもあるので、手に入りやすい道具ばかりです。これから草刈りをする人は、まずはこちらで草刈りの準備をすすめてください。

草刈りの道具は便利がいちばん!

草刈りを効率よくおこなうためにも、便利な道具は欲しいところです。草を刈るためだけの道具でも、やはり使いやすさと便利さは必要でしょう。草刈りに必要な道具を紹介していきます。

草刈り鎌

草刈り鎌

草刈りに必要な道具といえば、やはり草刈り鎌でしょう。草刈り鎌を使用することで、伸びきった葉を短く刈ることができます。草の種類によって、鎌の大きさを変えると刈りやすいです。品質によって値段は変わりますが、2,000円ほどで購入が可能です。

剪定ハサミ

細かいところの草を刈るためのはさみです。剪定に使うハサミなので、細い枝も切ることができます。木を育てている人であれば剪定ハサミがあると、草刈りだけでなく剪定にも使うことができるため、便利でしょう。小さいものだと1,000円前後、持ち手が長いものだと3,000円前後で購入ができます。

レーキ(くわ)

草刈り後の根っこを処理し、整地するための道具です。砂利や土の塊をならしたり、落ち葉や雑草をかき集めたりするときにも使用します。家庭用に合わせて小型のものもあり、2,000円前後で購入できます。

三角ホー

刈る部分が三角形の形をしている、クワのようなものです。先端がとがっているため、雑草を根元から削り取ることができます。柄が長いため、立った状態で作業をすることができるため、腰にかかる負担も少ないでしょう。2000円前後で購入することができます。

ねじり鎌

先端部分がねじれている鎌です。ねじれた部分を利用することで、雑草を刈るだけでなく、地面を削ぐことも可能です。約1,000円前後で購入できます。

草刈り機

草刈り鎌より時間を短縮することや、労力をあまり使わないで刈ることができる機械です。草刈り機の先についている刃が回って、立ったまま草を刈れます。草刈り機は広い場所であれば、存分に効果を発揮してくれます。狭い場所や細かいところは不向きですが、いっぺんに広い場所をやることにより、時間短縮になります。草刈り機は10,000円前後から購入できます。

草刈りのときに用意しておきたい道具

草刈りは、草を刈り取る道具が非常に大切です。しかし草刈りに使う道具は、それだけではありません。用意しておくことで、格段に作業がしやすくなる道具があるのです。可能であればこれらを用意しておくと、便利でしょう。

台車

台車

刈った草を運んだりするときに必要になってきます。人の手だけで運ぶのは困難な場合に使われることが多いです。持ち運びや収納に便利な折りたたみ式、台車が丈夫な固定ハンドル式など、さまざまな種類があります。

ゴミ袋

草を捨てるためのゴミ袋です。草を持ち運ぶときに、草が落ちないように袋に入れてそのままゴミ捨て場に置けます。もし草がかさばってゴミ袋に入りきらない場合は、一度天日干しにして乾燥させてから袋に詰めて、そのまま燃えるゴミとして処理しましょう。

ホウキ

雑草を根元から刈り取ったときは、土や砂利が散乱してしまっているでしょう。そのようなときにホウキを使うことで、きれいに掃除をすることができます。

長靴・手袋・作業服

草を刈るときの服装は、長袖長ズボンが鉄板となってきます。刃物を使うことからケガにも繋がりやすいため、手袋や長靴を装備しておきましょう。体力を奪う原因である直射日光や日焼け、飛来してくる虫などから身を守ることができます。

とにかくラクに済ませたい方は……

もし道具揃えても、時間がなかったり面倒くさかったりして、なかなか実行できないものですよね。ラクに済ませたいかたは、業者に頼むという選択肢もあります。業者に頼むことで、道具を揃えなくてもいいですし、時間も手間をかかりません。きれいに庭を仕上げてくれます。一度相談してみてはいかがでしょうか。

草刈りをするときのコツと注意点

草刈りに必要な道具を理解すれば、さっそく作業に取り掛かりたいですよね。しかし、草刈りにはコツがあります。このコツまで理解しておかなければ、草刈りの効果を十分に発揮することができないでしょう。作業に取り掛かる前に、コツと注意点を確認しておきましょう。

時期・タイミングを見る

時期・タイミングを見る

気温が高くなく、草が短い時期におこなうといいでしょう。草刈りは年3回おこなうといいとされています。雑草が伸び切る前の6~7月、生長が落ち着いた9~10月、草が枯れていく11~12月に草を刈るといいでしょう。ただし適切な時期に草を刈っても、雨が降ったあとは、草が育ってしまいます。天気予報など見てタイミングを見計らいましょう。

目立つ場所からやる

雑草はすぐ生えてくるため、手入れが大変になってきます。全部おこなうのは大変なため、目立つ場所からやっていったほうが効果的です。人に見られるところを、右から左へと順番に刈っていくといいでしょう。

背丈の大きいものから始める

草刈りをするときに、草刈り機を使用する方も多いでしょう。草刈り機を使用して草刈りをおこなおうと考えている方は、まず背丈の高い雑草から手を付けることをオススメします。じつは草刈り機は、背の高い雑草を刈ろうとすると、不具合を起こしてしまうことがあります。刈り取るときに長い葉が絡まってしまい、動かなくなるのです。

そのため手順としては、背丈の高い雑草を草刈り鎌などで短く刈り取ったあとに、草刈り機を使って全体の雑草を刈り取っていくとよいでしょう。このようにすることで、トラブルが発生することなく、効率的に草刈りをおこなうことができるのです。

草刈りするときに気をつけること

草刈りをするにあたって注意するべきことがいくつかあります。草を刈るとき気をつけるべきことは、周りに石や砂利などがないかを確認し、石があれば取り除きましょう。石や砂利が飛び散ってケガをしてしまうかもしれません。

また、熱中症や虫刺されに注意しましょう。首に濡れたタオルを巻いて水分補給をしっかりと取り、虫よけスプレーを撒いたりして対策しましょう。

草刈りが面倒!たまにはプロに頼ってみては?

草刈りをするのはやはり大変なことです。雑草が大量にあってキリがなかったり、時間がなかったり、天気が悪くて作業ができないこともあるでしょう。そのようなときは、ぜひプロに頼ってみてください。プロに頼めばきれいに仕上げてくれ、迅速に終わらせてくれるでしょう。

草刈り・草むしり・草削りは違うもの

除草を目的に道具や方法を調べていると、「草刈り」「草むしり」「草削り」といった言葉を目にすると思います。これらはすべて、「草を取り除く」という意味の除草を表す言葉ですが、じつはそれぞれ違いがあります。

草刈りは長い草を短く刈り取る行為のことです。短く刈り取るだけなので、根っこは残っており、完全に取り除くことはできません。しかし刈り取ると、雑草の成長力を弱らせることができます。ほかのものと比べて労力も少なくすむでしょう。

草むしりは手を使って、雑草を根から引っこ抜くことです。労力と時間がかかりますが、草の発生を長期間効果的に防ぐことが可能です。草削りは道具を使って、雑草を土ごと削り取り、撤去することです。根っこごと削るため、こちらも長期間草の発生を抑制することができます。土のある場所で除草をしたい場合に便利です。

それぞれの違いを明確にしておかなければ、自分が想像していた出来と、違うものになってしまうおそれがあります。自分がおこないたいのは草刈りなのか草むしりなのか、それとも草削りなのかを考えてみましょう。また業者へ除草を依頼する際は、どれをおこないたいのかを明確に伝えると、自分の想像通りの仕事をしてくれることでしょう。

除草目的なら除草剤や防草シートもあり

除草目的なら除草剤や防草シートもあり

除草するなら、除草剤や防草シートを使うという方法もあります。除草剤を撒けば葉や根も枯らせることもでき、防草シートを上から覆えば雑草を抑えることが可能です。手軽にできるため非常に便利ですが、じつは失敗するケースもあるのです。

除草シートは範囲が広い場所だとうまく敷くことができず、失敗することがあります。そのため、より確実に除草をおこなうためにも、業者へ依頼をする方も多いです。

定期的なお庭の草刈りならプロにおまかせ

雑草を伸ばしたまま放置していると、花粉症や害虫の被害にあってしまうことがあります。そんな被害を防ぐためにも、草刈りは欠かせません。

草刈りがなかなか実行できないという方は、プロに任せることをオススメします。草刈りをプロである業者へ依頼することによって、短い時間で処理をしてもらえ、草刈り機などの道具を買う必要もなく、ケガの心配もありません。

また「草刈りをしたいけど、遠方の空き家だから大変……」「駐車場を草刈りしたいけど、広すぎて手が付けられない」といったケースでも、業者であれば対応することができます。

草刈りを依頼した際ににかかる費用の相場は、1㎡につきおよそ500円です。そこまで安いものではありませんが、相見積りをとって、より安いところに依頼をすることで、費用を抑えることができます。弊社は、無料で相見積りを承っています。

雑草に悩まされている方は、ぜひ弊社へご相談ください。

まとめ

草刈りの道具にも種類がたくさんあり、用途によって使い方が変わってきます。種類や使い方をおさえて、効果的に除草をしてみましょう。

しかし中には、草刈りをしたいけど時間がない方や、作業が面倒だと感じている方もいらっしゃるでしょう。そのようなときは、プロに依頼をすることをオススメします。草刈りのプロに依頼をすれば労力を要することなく、きれいな仕上がりが期待できるでしょう。

草抜きが楽しくなっちゃう!今すぐ試したいグッズやマル秘テクご紹介

草抜きが楽しくなっちゃう!今すぐ試したいグッズやマル秘テクご紹介

何度も生えてくる雑草、みなさんはどれくらいの頻度で草抜きをしていますか?どうせ草抜きをするなら、少しでもラクをして作業をしたいですよね。

そんな誰しもが思う不満を解消すべく、ちょっとした草抜きのコツをお教えします。自分に合った道具を選び、一番ベストなタイミングで草抜きをおこないましょう。

そのほか、抜いた草の処理方法や、草を一気に枯らせる方法など、草抜きに関する知識をすべて公開いたします!草抜きに苦労していた過去の自分にさよならをしましょう。

道具を使ってラクラクお手入れ!ぜひ手に入れてほしい主道具5選

いざ草抜きをしようと外に出ても、目の前に広がる草を見ると、ため息が出てしまいますよね。雑草は抜いても抜いても生えてくるものです。草を刈る頻度が多いようでしたら、ラクして簡単に草を刈ってしまいましょう。

みなさんは、現在草刈りに、どのような道具を使用していますか?道具を上手く使い分けることができれば、効率的に草を刈ることができます。中には、大量に草を刈ることができる道具や、かがまずに除草することができる道具がありますので、ぜひ検討してみてください。

◆その1……コスパ優秀!昔ながらの草刈り鎌・ねじり鎌

草刈り鎌や、ねじり鎌は、誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。昔から使われている道具であり、刃先を平行にして根ごと草を取り除くことができます。

根が太く、手でむしるには力がいる作業も、これを使えば簡単です。また、レンガの間などの細い隙間も、刃先を差し込んで縦に引けば、草を取り除くことができます。

しかし、土の中の根を切ってしまうことあり、しつこい雑草はそこからまた生えてしまうことがあります。

◆その2……強い根っこも根こそぎとれる!フォークタイプ

フォークタイプのものは、先端が二股に分かれており、手におさまるサイズの道具です。テコの原理を上手く使えるように作られていますので、雑草の根元に差し込めば、簡単に雑草を抜くことができます。根元から抜き取ることができるのも、嬉しいですよね。

しかし、地道な作業になりますので、腰が弱い方や、あまりにも雑草の量が多い場合は、不向きかもしれません。

◆その3……立ったままラクラクとれる!鍬タイプ

鍬(くわ)は、持つところが長く、立ったまま除草作業をすることができますので、かがむ必要がありません。鍬は、用途に合わせて種類がありますので、草刈りを目的とするなら、切れ味のよい鍬を選ぶとよいでしょう。中には、疲れにくいように設計されているものもありますので、一番自分に合う鍬探しをしましょう。

◆その4……タイルなどの隙間にはブラシタイプが優秀

レンガやタイルについたコケや泥、コンクリートの間の除草などは、ブラシタイプがオススメです。汚れなどはブラシの部分を使って落とし、隙間の草などは、専用の刈り取る部分を使用して取り除くことができます。立ったままおこなうことができますので、倉庫に一つ忍ばせておいてもよいでしょう。

◆その5……電動タイプなら、力がなくても一網打尽!

もし、庭の雑草が生えている範囲が広い、草を自力で刈るには体力的に難しいと感じるようでしたら、電動草刈り機を使用してみてはいかがでしょうか。電動タイプですと、力もいらない上に、あっという間に刈ることができます。ただし、慣れないうちは少し怖く感じるかもしれません。草を刈る際は、周りに十分注意をして刈りましょう。

◆【その他】あると便利な補助道具

草刈りをしていると、刈ったあとの草を集める作業が面倒ですよね。まとめてゴミ袋に入れるように、熊手や竹ほうきを使用してみましょう。熊手にはサイズが大きいものから小さなものまであり、大量の草を集める場合は大きめ、細かい場所の草は小さめの熊手で回収しましょう。

また、草をむしりながら集めれるように、背負えるタイプのカゴもオススメです。あまり大きなサイズのものを使用してしまいますと、重くなってしまい、腰を悪くするおそれがあります。購入する場合は、体系に合ったものを選び、たまった草をこまめに捨てましょう。

楽しくラクに草をとれるタイミングと方法

楽しくラクに草をとれるタイミングと方法

草抜きをするといっても、時間があるとき、気が向いたときなど、人によってタイミングは異なるかと思います。しかし、草抜きをするのに一番最適なタイミングが存在すること、みなさんは知っていましたか?

この章では、簡単に草抜きがおこなえるタイミングや、憂鬱な草抜きを少しでもラクにおこなうための、ちょっとしたコツを伝授します。気分よく草刈りがおこなえるように、工夫してみましょう。

◆ラクに草取りをしたいなら……タイミングと前準備をおこなおう

草刈りがしやすいタイミングは知っていますか?雑草を根こそぎ抜く作業をする場合は、雨が降ったあとにするのがオススメです。雨が降った直後は、外がジメジメして外に出る気分になれないので見落としがちですが、水分を含んだ土は普段より柔らかくなっており、簡単に草を抜くことができるのです。

また、草抜きをするときは、服装にも気をつけましょう。汚れてもいいような服はもちろんですが、動きやすい服を選びましょう。また、軍手の装着や虫よけスプレーも忘れずに持っていってくださいね。

◆「根もしっかり除去」で、今後がラクになる

草刈りをおこなう際、根の部分を残したままにしてしまいますと、しつこい雑草はまたそこから生えてきてしまいます。とくに、ツタ系の植物は強力ですので、根元からしっかり抜いておかなければいけません。

根が残っているかどうかで、次に生えてくる雑草のスピードが変わります。少し面倒に思うかもしれませんが、この作業をすることで、未来の自分の負担が減りますのでぜひ根元から抜くことを意識してみてください。

◆気分よく草抜きするなら「大から小」「狭から広」

抜いても抜いても減らない雑草を見ると、途中で投げ出したくなりますよね。雑草を今から抜こうと考えている方は、ぜひ大きな雑草から抜いてみてください。また、抜く場所は、狭いところから広いところへと移動しながら抜いてみましょう。

大きい雑草から抜くことで、残りの雑草が少なく見えてやる気も上がります。また、狭い範囲から抜くことで、周りがきれいになったと感じやすくなります。

◆「後片付け」のことを考えておくと気分も軽くなる

抜くことだけ考えてひたすら作業をしていると、あとあと抜き終わったあとの雑草を見て嫌になるかと思います。後の作業のことを考えて、こまめにビニール袋につめたり、山を作っておいたりしましょう。その場に散らばる雑草を見ることもないですし、後片付けもラクになります。

◆【注意】使用後の道具のお手入れを忘れずに……

使用した道具は、きれいな状態にしてから保管しておきましょう。土の汚れなどが残っていますと、サビの原因にもなります。

道具に刃がついている鍬などの道具は、薄めた中性洗剤に浸して布をしっかり絞って拭き取ることで、汚れがきれいに落ちます。汚れを落としたら、水分が残らないように、乾いた布で拭きましょう。

また、保管をするときは、直射日光があたらないようにしましょう。熱により、歪んでしまうのを防ぐことができます。刃先を包んでおくと、切れ味がいい状態を保つことができ、小さなお子様が誤って触らないようにする効果もありますので、オススメですよ。

抜いたあとの草を「そのまま」はNG?放置すると大変なことに……

抜いた草は、まだ生きているって知っていましたか?抜いたままの状態で放置しますと、再び根付いてしまうことがあり、種が飛んで増えてしまうことがあるのです。せっかく頑張って草抜きしたのに、もったいないことになってしまいますよね。

ではそのように抜いた草を処分すればいいのでしょうか。抜いた草から再び生えてこないようにする方法や、処分の仕方をお教えします。

◆雑草は抜いたら乾燥させる

雑草を抜いたあとは、乾燥させましょう。また、雨の後に草抜きをおこなった場合などは、草の中に水分が含まれている状態ですので、山積みにしておきますと、中まで乾かないことがあります。

一番理想的なのは、ブルーシートを広げて、その上で抜いた草を乾かすことです。日光をたくさん浴びさせ、乾燥したら、処理をしましょう。

◆ゴミとして廃棄処分

抜いた雑草は、ゴミ袋に入れて捨てるのが手っ取り早いかもしれません。雑草を乾かさずにそのまま入れてしまいますと、かさばり、ゴミ捨て場の場所を占領してしまいます。必ず乾燥させてからゴミ袋に詰めましょう。詰めるときには、雑草についた土をきちんと落としてくださいね。

◆自宅に庭があるなら埋めるのもアリ

庭に抜いた雑草を埋めたら、また生えてこないか心配に思うかもしれません。しっかりと乾燥させた雑草は、土の中に埋めても再び生えることはありませんが、浅く掘った穴の中に埋めてしまいますと、再び生えてくる可能性があります。埋める際は、30~40cmほどの穴を掘り、その中に埋めましょう。

抜くのが面倒!もっとラクな除草方法3選

抜くのが面倒!もっとラクな除草方法3選

草抜きを毎回するのが面倒……そんなあなたにとっておきの方法があります。この方法を使えば、手軽に雑草を枯らせることができますので、ぜひ試してきてください。ものによっては、デメリットとなる部分もありますので、十分注意しましょう。

◆「除草剤」を散布してみる

除草剤を使用すると、簡単に草を枯らせることができます。専用の噴霧器やジョーロなどを使用してまくだけですので、手軽に除草がおこなえます。しかし、除草効果が短いので、毎年何回かまかなければいけません。また、近くで育てている植物や、農作物がありますと、枯らしてしまうことがあり、使用する場面に制限があります。

◆自宅にある「塩」も優秀

塩を雑草にまくと、塩の中にある塩化カルシウムという成分が雑草の水分を吸収し、手軽に雑草を枯らせることができます。しかし、塩は土俵で分解されませんので、土に残り、植物が生えにくくなります。

もしその場所に今度お花を植えたいと考えている方は、使わないようにした方がよいかもしれません。また、雨が降ったら、土に残った塩が流れ、近くの畑などの植物を枯らしてしまうことがありますので、ご注意ください。

◆「熱湯」なら環境にもやさしい

一番環境によいとされる除草方法は、熱湯です。草は熱により枯れてしまいますので、雑草の生えているとこに熱湯をかければ、あっという間に効果が表れます。しかし、地面から出ている部分に熱湯をかけても、根元の部分まで届きませんので、たくさんの量を土の中まで行きわたらせなければいけません。根がしっかりしている雑草を枯らすのは難しいでしょう。

それでも厄介なのが雑草…手間を減らしたいならプロにおまかせ!

あまりにも雑草の生えている範囲が広い、毎回草抜きが大変で嫌になる。そんなときは、プロの業者に依頼をするのがいいでしょう。

自分では大変だった草抜きも、あっという間に終わらせてくれます。また、草をなくす作業以外にも、今後生えにくくするような作業をおこなってくれるでしょう。

業者により、防草シート施工や砂利を敷くことで、再び雑草が生えてくるのを防ぎ、今まで大変だった草抜きもしなくてよくなります。しかし、この作業は適当に敷いたらいいというわけではありません。

草をきれいに取り除き、丁寧に敷くことが大切ですので、プロのよる技術にまかせましょう。

まとめ

草抜きをするなら、少しでもラクにおこなえるよう、道具選びにこだわりましょう。今まで大変に感じていた草抜きも、簡単にできてしまうかもしれません。

草抜きには、一番やりやすいタイミングが存在します。雨が降ったあとは地面が柔らかくなっていますので、草も抜きやすいでしょう。

抜き終わった草は、放置してはいけません。水分が含まれている状態ですと、再び生えてしまうことがあります。きちんと乾燥させてから処分をしましょう。

もっとラクに草を弱らせる方法として、除草剤や塩などがありますが、デメリットもあります。いろんな方法を試してみたけど、しつこく生えてくる雑草に手が負えないと頭を抱える状態でしたら、プロの業者に依頼をしましょう。

草刈り機のレンタルを考えている人へ|選び方のポイントを解説します


草刈り機のレンタルを考えている人へ|選び方のポイントを解説します

広いお庭を持っている方の中には、「草刈り機を使って一気に除草したい」と考えている方も少なくないでしょう。しかし、草刈り機はそう安いものではありません。きちんと使いこなせるかどうかもわからないのに、いきなり購入に踏み切るのは少し勇気がいりますよね。

そういった方におすすめなのが、“草刈り機のレンタル”です。レンタルなら、気軽に草刈り機を試してみることができますし、面倒なお手入れも必要ありません。

そこで今回は草刈り機のレンタルについて、その方法をご紹介します。草刈り機の性能・タイプの違いなどについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

最初に確認!草刈り機・芝刈り機・刈払機の違い

草刈り機のレンタルを実施する前に、まずは「本当に草刈り機をレンタルするべきなのか」を確認しましょう。というのも、草を刈る機械には草刈り機以外にも、“芝刈り機”や“刈払機(かりはらいき)”といったものがあるからです。

それぞれの違いを知って、「本当に草刈り機をレンタルするべきなのか」「それともほかの機械をレンタルしたほうがよいのか」などをよく検討してみましょう。ここでは、草刈り機・芝刈り機・刈払機の特徴についてご紹介していきます。

草刈り機とは?

草刈り機とは?

草刈り機とは、さほど固くない草を刈るのに適した機械です。本体を使用者の体にベルトで固定し、両手で柄の部分を支えながら使うタイプのものが多いでしょう。

本体は比較的軽いことが多いものの、使用している間はずっと機械を持ち上げている必要があるため、広範囲での除草には向いていません。一方で、自宅の庭やミニ菜園など、範囲が狭くこまめにお手入れしたい場所には最適です。

「手軽に雑草を除草したい」という場合は、後ほどご紹介する芝刈り機や刈払機ではなく、草刈り機を選んだほうがよいでしょう。

芝刈り機とは?

“芝”を刈るために作られたのが芝刈り機です。台車のように両手で押しながら使うタイプのものが一般的でしょう。

根元から草を刈り取るというよりは、刈ることによって高さを均一にすることを目的として作られているため、雑草の除草にはあまり向いていません。あくまで“芝専用”の機械であると考えてください。

「除草ではなく、芝刈りがしたい」という場合には、草刈り機ではなく芝刈り機を選んだほうがよいでしょう。

刈払機とは?

雑草の除草だけでなく、少し固めの枝も切断できるのが刈払機です。草刈り機と同様にベルトなどで使用者の体に固定して使いますが、重量は草刈り機よりも重いことが多いでしょう。その重さやパワフルさから、こうした機械を使ったことがない人には扱いが難しいものであるため、プロ用として使われることがほとんどです。

「多少操作が難しくても、小枝なども切れたほうがよい」という場合は、草刈り機ではなく刈払機を選ぶとよいかもしれません。

草刈り機の性能・タイプ

草刈り機とひと言でいっても、いろいろな性能・タイプのものがあります。草刈り機のレンタルをすると決めたら、今度はどういったタイプの草刈り機がよいのかを検討してみましょう。ここでは、草刈り機の「動力」「支え方」「ハンドル」の3点について、くわしくご紹介していきます。

動力タイプはどれがよい?

草刈り機とは?

草刈り機には、以下のような動力タイプがあります。草刈り機のレンタルをおこなう際は、用途に応じて、どのタイプがよいのかを考えるようにしましょう。

<エンジンタイプ>
パワフルさを重視したいのであれば、エンジンタイプの草刈り機がおすすめです。ただし、燃料としてガソリンなどを用意する必要があるので、一時的にレンタルして使用するものとしては少しメンテナンスが面倒かもしれません。また、騒音が大きいため、住宅街の真ん中にある家では使用しにくいでしょう。

<電動タイプ>
コンセントなどから直接電源を取って動作するのが電動タイプの草刈り機です。燃料の準備や充電の手間がかからず、電源にプラグを挿すことができればすぐにでも作業に取り掛かることができます。燃料や充電器の搭載もないため、重量も軽く、初めて草刈り機を使う人であっても扱いやすいといえるでしょう。

<充電タイプ>
一定時間充電しておけばコードレスで作業できるのが、このタイプの草刈り機です。庭に電源がない場合などに適しているでしょう。エンジンタイプのものと比べると駆動音も大きくなく、住宅街での使用にはもってこいの草刈り機です。

支え方のタイプはどれがよい?

多くの草刈り機は自立しないため、使用する場合は、ベルトを使って使用者の体に固定する必要があります。この固定ベルトには<肩から掛けるタイプ>と<リュックサックのように背負うタイプ>があるので、レンタルする際はどちらにするのかを選ばなくてはなりません。

より安定した操作をおこないたいのであれば、肩から掛けるタイプのものがおすすめです。一方で肩から掛けるタイプのものは、長時間使用していると肩に過度な負担がかかってしまうこともあるでしょう。

「なるべく疲れないものがよい」という場合は、背負うタイプのものがおすすめです。ただしこちらのタイプは、草刈り機本体が固定されにくいため、操作が難しいかもしれません。何を重視するのかをよく考えたうえで、どちらを選ぶのかを検討するとよいでしょう。

ハンドルのタイプはどれがよい?

草刈り機は長い柄の部分に“ハンドル”がついており、そのハンドル部分を握ってコントロールします。このハンドル部分にもいくつか種類があるのでご紹介しましょう。

<両手タイプ>
バイクのように、左右に伸びたハンドルを両手で握って使うのがこのタイプです。安定感があるため、草刈り機に慣れていない方にも操作しやすいハンドルといえます。ただしあまり柔軟な動きをすることはできないので、凹凸や斜面の多い庭での草刈りには適しません。

<ループタイプ>
柄の部分に丸い“輪”のようなハンドルがついたものがループハンドルです。片手でループ部分を、もう片方の手で柄の部分を握って使います。安定感はハンドルタイプほどありませんが、そのぶん可動域が広がるため、複雑な地形の草刈りにも使用することができるでしょう。

<ツーグリップタイプ>
ハンドルらしいハンドルがなく、柄の部分を直接握るような形で使用するのがこのタイプです。操作性に優れており、複雑な地形や凹凸の多い場所においてとても使いやすい草刈り機となっています。一方で、ちゃんとしたハンドルがないぶん、体へ負担がかかりやすいのがデメリットです。

草刈り機のレンタルはどこでできる?

さて、借りたい草刈り機のイメージがついたら、次はいよいよレンタルしていく流れになります。草刈り機は、以下のような場所で借りることが可能です。

機械レンタル業者から借りる

工具や重機などを有償でレンタルしてくれる、機械レンタル業者が草刈り機を取り扱っている場合は、そこから借りることができます。こういった業者は作業中の事故や故障に関する補償サービスを提供していることが多いので、安心してレンタルすることができるでしょう。

市町村から借りる

地域によっては、草刈り機や芝刈り機などを貸し出してくれる市町村もあります。無料で借りることができるケースもあるようなので、ぜひ一度市町村窓口に問い合わせてみましょう。ただし、市町村がおこなっている草刈り機のレンタルは、台数やレンタル期間に制限が設けられている場合も多いので注意が必要です。

手早くきれいに草刈りしたいなら、プロに頼むのもアリ!

「わざわざ草刈り機をレンタルして、練習して、作業をして……というのは面倒だなぁ」という場合は、はじめからプロに草刈りを頼んでしまってもよいでしょう。草刈り業者に依頼してしまえば、面倒な草刈り機の選定や、レンタルにかかる手続きをする必要もありません。

約束した日に業者がやってきて、あっという間に草刈りを完了させてくれるでしょう。自力でおこなうより美しく仕上がるというのも、大きなメリットです。以下で、草刈り業者に依頼した場合の費用相場についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

業者に草刈りを依頼した場合の費用相場は?

業者に草刈りを依頼した場合の費用相場は?

業者に草刈りを依頼する際、気になるのがその料金でしょう。草刈りをおこなう場所や、草の高さなどにもよりますが、一般的には50平方メートルあたり【7,000円から26,000円程度】が相場となります。

自分で草刈り機のタイプを選んでレンタルし、四苦八苦しながら草刈りをおこなうのと比べれば、さほど高いとはいえないでしょう。労力や時間をお金で買う、という判断もときには大切です。

もし草刈り業者への依頼を検討されている場合は、ぜひ一度弊社までご相談ください。全国各地に抱える多数の加盟店の中から、お客様の条件にぴったり合う業者をご紹介いたします。もちろん、ご紹介料は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

さて、今回は草刈り機について、性能・タイプの違いや、レンタル方法などをご紹介しました。「一度は草刈り機を使ってみたい」「草刈り機の購入を検討しているので、試しに使ってみたい」という方は、ぜひ今回の記事を参考に草刈り機のレンタルをおこなってみてはいかがでしょうか。

一方で、「どんな方法でもよいので、手早くきれいに草刈りをおこないたい」という場合は草刈り業者への依頼も検討してみてください。自分で草刈りをおこなうよりも、早く、きれいに、仕上げてくれるはずですよ。

庭の草刈り法が知りたい!状況別に使用する道具・再発防止の対策法

庭の草刈り法

庭の草刈りは定期的におこなう必要があります。しかし、「そもそも正しいやり方がわからない」という方も多いでしょう。確かに、草刈りといっても、見栄えをよくする・草刈りの頻度を減らすといった目的によってやり方が異なるため、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では庭の草刈り方法について詳しく解説していきます。また、雑草対策についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

庭の草刈り方法「2つ」と作業のタイミング

まずは、庭の草刈り方法と作業のタイミングについてご説明します。庭の草刈りを効率的におこなうためにも、以下の内容を参考にして草刈りをおこなってみてください。

草刈りをする重要性とは?

草刈りをする重要性とは?

草刈りは、庭の景観を保つために重要な作業です。しかし、草刈りをおこなうべき理由はそれだけではありません。草刈りは、庭に植えている植物を元気に育てたり、害虫を予防したりするためにも重要なのです。

雑草が生えていると、土壌中の栄養が雑草に奪われてしまいます。その結果、庭に植えている植物に十分な栄養がいきわたらなくなり、元気に育つことができないのです。

また、雑草が生えていると、害虫が寄ってきてしまいます。害虫には庭に植えられている植物だけではなく、人間にも被害をもたらすものもいます。たとえば、刺されると腫れが起こるイラガという害虫がいます。こうした害虫の健康被害を受けないためにも、草刈りをおこなうことは重要なのです。

草刈り方法は2つ

庭の草刈り方法には、「低い位置から刈る方法」と「草取りをおこなう方法」の2つがあります。見栄えをよくしたいなら、低い位置から草刈りをおこないましょう。低い位置から草刈りをおこなうことで、根元から刈る方法に比べて少ない力で刈ることができるので、疲れにくくなります。

ただ、低い位置から草を刈っただけでは、種類によっては再び生えてきてしまうおそれがあります。なぜなら、雑草の「生長点」を取り除くことができていないかもしれないからです。生長点とは、植物が生長するための組織のことで、生長点を取り除くことで雑草の生育を防ぐことができます。

この生長点は植物によって異なり、高い位置にあるものもあれば、根元近くにあるものもあります。そのため、駆除したい雑草の生長点が低い場合には、低い位置で草を刈っただけでは根絶することができないのです。

雑草を根絶させたい、再び雑草が生えることを防ぎたいという方は、「草取り」をおこなうのがおすすめです。草取りでは雑草を根の下から除去することができます。雑草を根絶させたい方のための、詳しい駆除方法を後ほどご紹介します。

草刈りをする時期はいつ?

庭の草刈りの時期は、6月~7月・9月~10月・11月~12月の年3回です。6月~7月は、雑草が生長しやすくなる時期なので、草刈りをおこなうことで雑草が伸び、生い茂るのを防ぐことができます。

9月~10月は雑草の生長が落ち着く時期です。この時期に草刈りをおこなうことで、雑草が伸びにくくなります。そして、11月~12月は雑草が枯れる時期です。この時期に草刈りをおこなうことで、春まで雑草がない状態を保つことができるのです。

また、草取りは雨が降った後におこなうことをおすすめします。雨によって土が柔らかくなっているので、草が抜きやすいからです。そのため、効率的に草取りをするためにも、雨が上がった後におこなうとよいでしょう。

草刈り範囲が広い場合はどうする?

草刈りをおこなう範囲が広い場合は、まずは草刈り機を使用しましょう。その後、刈った草を片付けます。このとき、熊手や竹ボウキなどのアイテムを使うと効率よく集めることができます。刈った草を片付けたら、草を枯らす薬剤である「除草剤」をまけば残った雑草を枯らすことができるでしょう。

広範囲の草を刈りたい方の中には、「除草剤だけではだめなの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、除草剤を使う前に草刈り機をおこなうのがおすすめです。除草剤の種類によって草丈が高すぎると効果が薄くなるものもあり、雑草が生い茂っている中で除草剤を使うと、雑草すべてにかからない場合があるかもしれないからです。

そのため、草刈り機である程度草丈を短くした後に、除草剤をまきましょう。「範囲が広くて自分ですべての草を刈るのは大変」という方は、業者に依頼するのがおすすめです。業者に依頼することで、手間をかけずに雑草を枯らすことができます。

弊社では、全国にある多くの加盟店の中から、状況に合った草刈り業者を紹介します。草刈りでお困りの方は、ぜひ弊社をご利用ください。

庭の草刈り「道具と方法」のコツ

ここからは、「雑草を根絶させたい」という方に、庭の草刈りの道具を選ぶポイントや草刈りのコツをお伝えしていきます。以下の方法で、雑草のないお庭にしましょう。

【1】雑草は根元より下から切る

【1】雑草は根元より下から切る

庭の草刈りをおこなうコツは、根元より下を切ることです。景観を保つ草刈りの場合は、低い位置で切ればよいですが、雑草を根絶させたい場合は根元より下を切るのがおすすめです。

先ほどもご説明したとおり、植物には生長点があり、これを除去しなければ雑草が再び生えるおそれがあるのです。そのため、雑草を根絶したい方は、根元より下から切るとよいでしょう。

【2】狭い範囲の除草には「鎌」

草刈りの仕方は大きく分けて、鎌などを使い手で刈る方法と、草刈り機を使う方法があります。草を刈る範囲が狭い場合には、草刈り機が大きすぎて作業がしにくくなる可能性もあるので、鎌で十分でしょう。

鎌には、三日月鎌やねじり鎌、立ち鎌、草削り鎌などさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。これらの特徴を簡単にご説明します。

  • 三日月鎌:大きなカーブを描いた刃を持つ鎌で、切れ味がよい
  • ねじり鎌:刃の付け根ががねじれている鎌で、根まで刈ることが可能
  • 立ち鎌:柄が長くなっていて、立ったまま作業することができる
  • 草削り鎌:刃にギザギザのついた鎌で、根まで駆除することができる

このように、それぞれ異なった特徴を持つので、比較して自分に合った鎌を見つけてみてください。

【3】広い範囲の除草には「草刈り機・刈払機」

広い範囲の除草をおこないたい方は、鎌での手作業は大変なので草刈り機(刈払機)を使うことをおすすめします。

草刈り機には立って使うスティックタイプと、しゃがんで使うハンディタイプがあります。長時間しゃがむと体に負担がかかりやすく疲れやすいので、広範囲の場合はスティックタイプを使うことをおすすめします。

草刈り機を使う際は、右から左に向かってかけましょう。草刈り機の刃が左回転している仕組みなので、右から左に動かすことで効率よく切れるようです。また、刃は地面に対して斜めにしましょう。そうすることで、根に草刈り機を当てることができ、雑草を根から除去しやすくなります。

さらに、高さのある雑草は一気に切らないようにしましょう。高さのある雑草を一気に切ろうとすると、草刈り機の刃に雑草が絡まってしまい、動かなくなってしまうおそれがあります。そういった事態を防ぐためにも、高さのある雑草は数回に分けて刈りましょう。

【4】キックバックを未然に防ぐなら「ナイロンカッター」

庭の草刈りでは、キックバックに注意しなくてはなりません。キックバックとは、刃が石などの障害物に当たった衝撃で、草刈り機が強く跳ね返ることです。草刈り機が強く跳ね返ると、転倒して草刈り機が身体に当たり、大けがをしてしまうおそれがあるのです。

キックバックを防ぐためには、ナイロンカッターの草刈り機を使用するのがおすすめです。ナイロンカッターの草刈り機は、刃の代わりにナイロンのコードを高速回転させて刈るタイプです。ナイロンカッターは、障害物に当たっても変形して衝撃を受けにくくなるため、キックバックが起こる心配がいらないのです。

また、ほかにも小型の草抜きカッターを使うことで、キックバックを防ぐことができます。手動で草を刈るため、広い範囲では大変ですが、狭い範囲では使ってみるとよいかもしれません。ここまで、草刈りで使う道具の選び方や、草刈りをおこなうコツについてご説明してきました。

「自分で草を刈るのは難しそう」「道具を使いこなせるか不安」と思った方もいらっしゃるかもしれません。そういった方は、庭の草刈りを業者に依頼することをおすすめします。

草刈りのプロである業者に依頼することで、効率よく草刈りをおこなってもらうことが可能です。弊社では、実績のある業者をご紹介いたします。わからないことがあれば、現地スタッフが丁寧にご説明します。草刈りについてお悩みの方は、お気軽に弊社までご相談ください。

業者依頼がおすすめのケースや頼むメリット

自分での草刈りが難しい場合は、草刈り業者に依頼することがおすすめです。ここからは、草刈りを業者に依頼したほうがよいケースや、メリット、費用、優良業者を見分けるポイントに分けてご説明します。

業者に依頼したほうがいいケース

業者に依頼したほうがいいケース

業者に依頼したほうがよいのは、作業範囲が広い場合です。作業範囲が広いと、身体に負担がかかり疲れやすくなります。また、足腰を傷めている場合にも、大変な作業となってしまうため、業者に依頼したほうがよいでしょう。

さらに、作業後の雑草を集めるのが面倒な場合も業者に依頼するのがおすすめです。草刈りをおこなった後に、刈った草を片付けるのは意外と重労働になるのです。そのため、これらの場合は業者に依頼することをおすすめします。

業者に依頼するメリット「3つ」

業者に依頼するひとつ目のメリットは、道具を用意する必要がないことです。道具を用意する費用もかかりません。

ふたつ目のメリットは草刈り後の雑草を処分する必要がないことです。草刈りが広範囲に及んだ場合、大量の雑草を処分するのは大変です。燃えるゴミに出す際にも、雑草の土を落としておくなど自治体によってルールがあります。その点、業者に依頼すれば、刈った草の処分までおこなってもらうことができるのです。

みっつ目のメリットは、ケガや害虫による被害を回避することができることです。とくに草刈り機の扱いに慣れていない方は、間違った使い方によって大けがをしてしまうおそれがあります。たとえば、キックバックによって身体に草刈り機の刃が当たってしまったり、目に石が飛んできて失明したりする危険性があるのです。

また、雑草の中には害虫が潜んでいることもあります。害虫の中には人間を刺す種類もあり、腫れや痛みなどの健康被害をもたらすおそれもあるのです。業者に依頼することで、そういったリスクを回避することが可能です。

依頼してかかる費用

庭の草刈りの費用は業者によって計算方法が異なりますが、草刈りをする面積によって計算する業者が多いです。費用相場は、だいたい50平米あたり6,000円~15,000円程度で、中には25,000円程度かかかる業者もあるようです。

これだけ費用に開きがあるのは、業者によってサービス内容が異なることが考えられます。たとえば、雑草の処分や予防をおこなってくれる業者では、費用は高くなるでしょう。費用だけに着目して業者を比較するのではなく、サービス内容も考慮して決めることをおすすめします。

ただ、敷地面積が広いときには、平米あたりの料金が安くなる業者もありますので、一度調べてみるとよいかもしれません。もし、より正確な費用を知りたいなら、草刈り業者に見積りを依頼するのがおすすめです。このとき、複数の業者に見積りを取ることで、費用を比較することができ、自分に合った業者が見つけやすくなります。

優良業者を見分けるポイント!

草刈りを業者に依頼したい方の中には、「草刈り業者がたくさんあるので、どこを選んだらよいかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。そういった方は、「見積りや現地調査をおこなっているか」「見積り内容は明瞭か」「雑草処分をおこなってもらえるか」といった点に着目して業者を選ぶのがよいでしょう。

見積りをおこなっていない・内訳が明瞭ではない場合は、何にいくら使ったのかわからないため、納得して依頼することができません。業者によっては、作業後に追加料金が発生するおそれがあります。また、雑草処分をおこなってくれる業者を選ぶことで、自分で雑草処理をおこなう手間を省くことができます。

そのため、業者に雑草処理をおこなってもらうことができるのかを確認することをおすすめします。弊社では、無料で見積りをおこなっております。

そのため、「まだ業者を決めかねている」という方でも、お気軽に見積りをご依頼いただけます。また、見積り後からの追加料金も基本的にはかかりません。「まずは見積りだけ取りたい」「ほかの業者と迷っている」という方でも、お気軽に弊社にお問い合わせください。

雑草を再発させないための対策法

草刈りをおこなった後は、雑草を再発させないための対策をおこなっておくことをおすすめします。対策にはいくつか方法があるので、ここからはそれらをひとつずつ説明していきます。

【1】固まる土を使用する

【1】固まる土を使用する

ひとつ目は、固まる土を使用する方法です。固まる土は、水をかけると土が固まり、雑草対策ができる優れものです。高い防草効果が期待できます。

ただし、固まる土は強度があまりないので、人や車がよく通る場所では劣化が早まり、ひび割れてしまうおそれがあります。また、施工方法を間違えると土がもろくなるおそれがあり、防草効果を発揮しづらくなります。

【2】砂利を敷く

ふたつ目は、砂利を敷く方法です。砂利を敷くことで、地面に日光が当たるのを防ぎます。そうすることで、雑草の光合成を防ぎ、雑草が生えてくるのを防止できるのです。

この方法では景観を保ったまま雑草対策をおこなうことが可能ですが、何度も砂利の上を歩くと、地面が現れることがあります。そこから雑草が生えてくるおそれもあるので、定期的に地面が露出した部分には砂利を敷く必要があります。

また、インターロッキングを敷くことも有効です。インターロッキングとは、コンクリートのブロックを敷き詰める方法です。レンガ調の見た目になるため、おしゃれに雑草対策をおこないたいという方におすすめです。

【3】ウッドチップを敷く

みっつ目は、ウッドチップを使用した方法です。ウッドチップとは、木を細かく砕いたチップのことで、地面に敷き詰めることで雑草対策をおこなうことができます。ウッドチップは除草効果だけではなく、よい香りによってリラックス効果を期待できます。また、においを消してくれる効果を持つ種類もあります。

そんなウッドチップのデメリットは、敷いた場所の日当たりが悪いと、湿気がこもった暗い環境となり、その環境を好む害虫が増えやすくなるのです。湿気がこもって、カビが生えたり害虫が発生したりするおそれがあります。

そのため、ウッドチップを利用したいという方は、定期的に害虫駆除効果がある木酢液をまいたり駆除剤を使ったりして、対策をおこなってください。

【4】除草シートを敷く

防草シートを使っても雑草対策をおこなうことが可能です。防草シートでは砂利と同様に、地面に日光が当たることを防いで雑草を抑制します。

この方法は、地面の上にシートを敷くので景観は悪くなりますが、高い防草効果を期待できます。そのため、「見た目よりもとにかく雑草が生えてこないようにしたい」という方におすすめの方法です。

【5】グランドカバーを植える

グランドカバーとは、地面を覆うように生える植物のことです。グランドカバーを植えることで、防草効果を期待できます。グランドカバーは環境にやさしく、おしゃれな見た目にすることが可能です。ただし、グランドカバーが完全に庭を覆うまでには時間がかかるので、その間の除草は必要となります。

そのため、「手間はかかってもいいから見た目を重視したい」という方におすすめです。ここまで、除草方法や雑草対策についてご紹介してきました。「除草をおこなうのが難しそう」「自分にあった雑草対策がわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

そういった方は、草刈り業者に依頼するのがおすすめです。業者によっては雑草対策をおこなってくれるところもあります。弊社にご依頼いただくと、加盟店スタッフが状況に応じた最適な方法で雑草を駆除します。また、「再び雑草を生やしたくない」という方は雑草対策もご依頼いただけます。

また、24時間365日電話受付をおこなっているので、ご都合のよい時間帯にいつでもご相談いただけます。草刈りについてお悩みの方は、ぜひ弊社までご連絡ください。

草刈り業者を選ぶならここをチェック!納得できる業者に頼むには

草刈り業者を選ぶならここをチェック!

庭の景観を保つだけでなく、害虫対策や、草木の成長をよりよいものにするために、草刈りは必要な作業となります。しかし、自分でするとなると時間や体力を使うため、なかなか草刈り作業の決心がつかないこともあるでしょう。

そんな事態を手助けしてくれるのが、草刈り業者です。草刈り業者は知識・経験が豊富なので、素早くきれいな仕上がりで草を刈ってもらうことができます。

この記事では、草刈り業者が対応しているサービスについてご紹介したうえで、業者選びのポイントや依頼に適した時期などについてもご紹介します。

草刈り業者が対応するサービスって?どこまでしてくれるのか

草刈り業者というのは、庭などに生えた雑草などの草を刈ってくれる業者のことです。ただ、対応しているサービスはそれだけではなく、庭木の剪定や伐採などのお困りごとも解決してくれる場合があります。以下に、一般的な草刈り業者がおこなっている、サービス内容についてご紹介します。

草刈り業者が基本的におこなう作業

草刈り業者が基本的におこなう作業

基本的なサービスとしては、依頼した敷地に生えている草を刈ってくれます。雑草だけではなく、芝生なども草刈りの対象として依頼することが可能です。

庭以外にどんな場所に対応してくれるか

草刈りを依頼できる場所は、自宅の庭だけではありません。学校のグラウンドや農地などの広い敷地、マンションの駐車場や会社の敷地などでも草刈りを依頼することができます。

草刈り以外にもおこなってくれるサービス

草刈り業者によっては、庭木の剪定や伐採などの手入れも依頼できる場合があります。草刈り業者が庭木の剪定や伐採に対応しているかどうかは、業者のホームペーシを見るか電話をするなどして確認することが可能です。

業者の草刈りの方法とは

業者が草刈りをおこなう方法は、おもに3つあります。以下に、それぞれの方法について紹介していきます。

・手作業
雑草を草刈りハサミで刈り取ったり、手で抜いたりする方法です。おもに、機械を使うと壁にぶつかるような狭い場所や、小規模な敷地での草刈りのときに用いられます。

・機械
機械での草刈りでは、掃除機のような見た目の器具タイプと、車のような見た目の乗り物タイプに分類されています。それぞれで特徴が異なっているので、確認しておきましょう。

器具タイプは、両手で支えながら草を刈る機械です。手作業よりも作業効率がよいため、広い敷地を刈り取ることに向いています。

また、乗り物タイプは、車のように乗り進みながら草を刈る方法となります。器具タイプよりも小回りはききにくいですが、より短時間で広い範囲を刈り取りやすくなっているのです。

また、業者によっては、1か月や半年に1回などと定期的に草刈りを依頼できるところがあります。家に庭がある方は、景観を保つために定期的な草刈りが必要となりますが、そんな面倒くさい作業も代わりに草刈り業者がこなしてくれるのです。

また、オプションとして別料金はかかるものの、庭木の剪定なども同時にこなしてくれる業者があります。そのため、サービスが充実している業者への依頼を検討されている方は、一度弊社にお問い合わせください。弊社であれば、依頼者の目的に合ったサービスの提供をおこなっている、業者をご紹介させていただくことが可能です。

安さ?充実性?よりよい業者を選ぶためのポイント

業者に草刈りを依頼するとき、できるだけ費用が安く済み、サービス内容が充実しているところを選びたいと思うはずです。ここでは業者選びにおける、「費用」「サービス内容」「実績の有無」について注目したいポイントを解説します。

ポイント1:草刈りの費用

ポイント1:草刈りの費用

業者選びの際はまず、業者が設定している草刈りの費用を確認しましょう。草刈りの1坪当たりの費用相場は500~2,000円ほどです。

また、草刈りの費用に加えて出張費や、オプション料金などが発生する場合もあります。草刈りの費用が高くても、その他の料金が安い場合がありますので、こちらの料金についても注目しておきたいです。もし、自力で業者ごとの費用を調べたいときは次のように計算するとよいでしょう。

(1坪当たりの草刈り料金 × 作業面積)+(出張費 ・ オプション料など)= 合計費
このように、費用に関する業者選びは、ひとつひとつの値段ではなく合計費から考えることをおすすめします。

ポイント2:サービスの充実性

草刈りにかかる費用だけでなく、業者のサービス内容が充実しているかどうかも大切です。業者のサービス内容が目的と合っていないと、費用どおりに作業をおこなってくれたとしても、満足のいかない結果になることがあります。そのため、目的に合ったサービスを受けることができる業者を選ぶようにしましょう。

ポイント3:実績の有無

信頼できる業者かどうかは、作業実績から判断することをおすすめします。業者のホームページなどに載っている施工事例を見れば、どれぐらいの費用で、どういった作業をおこなっているかなどがわかるのです。それにより、実際に依頼したときに受けられるサービスがある程度わかるため、実績の載っていない業者よりも安心です。

また、「刈払機取扱作業者」などの資格をもっていることがわかれば、より信頼できるといえます。この資格は、国や公共団体などに認められた証であることから、業者としての信頼性が高いのです。

業者選びを1から自力でおこなう場合は、今回紹介したポイントを参考にしてみてください。しかし、自力で探すと時間がかかったり、複数から選ぶのが迷ったりすることがあるでしょう。

もし、業者選びをすぐにすませたい方は、弊社を利用してみてはいかがでしょうか。無料で見積りを受け付けている草刈り業者も紹介できますので、まずはお気軽に電話で内容をお聞かせください。

草刈りは適切な時期におこなうと◎

草刈りを依頼する時期によっては、依頼する回数を少なくすませられる可能性があります。ここでは、「草刈りをおこなう時期」「定期的に作業してもらう年間管理」について紹介しています。また、「草刈りをしないとどうなるか」についても触れていますので、草刈りをおこなう決心がつきやすくなるでしょう。

一般的な草刈りの時期は年3回

一般的な草刈りの時期は年3回

草刈りをおこなう時期は、6~7月の初夏・9~10月の秋ごろ・11~12月の冬ごろが一般的です。初夏におこなうのは草が伸びすぎないための予防で、秋は弱っていく草を確実に駆除するためであり、冬は枯れた草を取り除くためです。3つの時期ごとに業者へ草刈りを依頼しておくと、年中雑草に困りにくくなります。

ただし、これは雑草の草刈りをおこなう場合なので、芝生の草刈りや庭木の剪定などでは適切な依頼時期が異なってきます。業者によっては、いつごろに頼めばよいかを教えてくれることがありますので、気になる方は一度電話やメールを使って相談してみるとよいでしょう。

何度も電話するのが面倒な人へ。「年間管理」がおすすめです

毎年3回の依頼を電話でおこなうのが面倒な方は、定期的に草刈りを任せることができる「年間管理」がおすすめです。年間管理では、毎年おこなう作業を決めることができますので、何度も連絡することなく、業者が手入れをしてくれるようになります。

さらに、年間管理だと割引サービスを実施している業者が多く、1回ずつ依頼するよりも安い費用で済むことが多いでしょう。

草木の成長の阻害だけでなく、害虫の発生を招く。放置はNG

雑草をそのまま放置していると、近くにある花や木などの栄養を吸ってしまい、育てている植物の成長を邪魔されてしまいます。生育が悪くなるだけでなく、場合によっては植物が枯れることもあるでしょう。

また、作物を育てていないからといって、被害を受けないとは限りません。雑草が生えていると害虫が発生しやすくなるため、屋内へ侵入して家を荒らされるおそれがあります。ムカデや蜂などの毒をもつ虫や、ゴキブリのように人を不快にさせる虫など、さまざまな害虫のすみかとなるおそれがあるのです。

こういった事態を防ぐためにも、業者に草刈りを任せておくのがよいでしょう。弊社にご連絡いただければ、依頼者のご要望に合った草刈り業者をご紹介いたします。「できるだけ安く依頼したい」「年間管理してもらえるところがいい」といったご要望にもお応えすることが可能です。

また、弊社は24時間365日の電話対応となっておりますので、いつでもご連絡していただくことができます。ぜひ、草刈りを検討されているという方は、弊社までお気軽にご連絡ください。

草刈りで雑草を処理!その方法や業者についてご紹介します

草刈り 雑草

庭や所有地に雑草が生い茂っていると、なんとかしなければと思いますよね。雑草を処理するためには、草刈りや草むしりを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、草刈りと草むしりでは作業内容が異なります。

この記事では、草刈りのメリットやデメリット、作業方法についてご紹介します。自分で作業をすることが難しい方のために、草刈りを業者に依頼するときのメリットや、業者の選び方、費用相場についてもまとめました。ぜひ参考にしていただき、除草対策にお役立てください。

草刈りの作業内容とメリット・デメリット

雑草をそのままにしておくと、アレルギーなどの原因となる害虫が発生し、餌場にしてしまうおそれがあります。雑草を処理するためにおこなう草刈りとはどういう作業なのか、メリットやデメリットとあわせてご紹介します。

そもそも草刈りとはどのような作業か

そもそも草刈りとはどのような作業か

草刈りと草むしりでは作業内容が異なります。草刈りとは、草を刈り取る作業のことをいいます。それに対して草むしりとは、根ごと取り除く作業のことをいいます。草刈りと草むしりにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

意味を間違えて違う作業をしてしまうと、すぐに雑草が生えてきてしまったり、近くで育てていた植物が育たなくなったりすることがあるため、正しく理解しましょう。

草刈りで雑草処理をすることのメリット

土の中に根があるとその部分に隙間が生まれるため、フカフカした柔らかい状態の土になります。草むしりをして根を抜いてしまうと隙間がなくなり、雨が降ったり踏むことにより土が締まって硬くなります。硬い土でも生えることができるのは、根が強い雑草です。

草むしりを繰り返すとことで土が硬くなり、根が強い草が生え、草むしりが大変になるという悪循環が起こるのです。雑草が生長して根を張ることで、土を掘り、フカフカした柔らかい土になります。柔らかい土は、植物を育てやすく、手入れもしやすくなります。

生えてくる雑草も、柔らかく根の張りが浅いものになるので、除草作業が簡単です。それだけではなく、根が張っていることで根から出ている糖分に微生物が集まります。枯れた根も微生物によって分解され、土の栄養になります。野菜や植物が育ちやすい土になるのです。

草刈りで雑草処理をすることのデメリット

ヨモギやスギナを代表とする地面の下まで茎を伸ばして成長する植物や、球根で生えてくる雑草は根を残した草刈りをすると、また生えてくることがあります。そのような雑草は根まで処理しなければなりません。

根から生長する雑草は、土の中にも根を残さないよう、すべて草むしりをします。確実に処理をするのであれば、業者へ依頼したほうがよいでしょう。弊社であれば現地調査も無料で対応しております。お気軽にご相談ください。

草刈りの方法について

草刈りをするときには、使用する道具をそろえる必要があります。ケガを防ぐため、手順についても事前に確認したほうがよいでしょう。ここでは、草刈りをするときに使用する道具や、方法についてご紹介します。

草刈りをするのに使用する道具

草刈りをするのに使用する道具

まずは、草刈りに使用する道具をご紹介します。

・鎌
鎌は、草刈りにもっともよく使われる道具です。内側に反った刃がついているもので引くように使用すれば比較的簡単に作業ができます。日本で主流なのは、片手で使う片手鎌というものです。

片手鎌の中でも、草刈りに使いやすい普通鎌や、茎葉が柔らかい草向けの薄鎌、固い草を刈るときに使われる厚鎌があります。ご自分に合った鎌を選ぶとよいでしょう。

・剪定バサミ
草刈りだけではなく、木の枝を切るときなどにも使用できます。鎌を使うことに不安がある人にはおすすめです。

・草刈り機
広い場所の草刈りをするのに適した機械です。鎌などでは刈りにくい、長い草や硬めの茎でも一気に刈ることができます。草刈り機には、電動式とエンジン式があります。

家庭用であればエンジンがついていない分、静かで軽い電動式がおすすめです。パワーが強いエンジン式は、騒音を気にしなくていい場所で、一気に効率よく作業したい方に向いているでしょう。

草刈りをする方法1【鎌を使う方法】

草刈りをするときは、根はできるだけ残し根本より下から刈るようにします。イネ科の植物など、葉の長い雑草は成長が始まる成長点より下で刈るようにしましょう。成長点より上で刈ってしまうと、すぐに雑草が伸びてきてしまいます。

鎌を使うときは右から左に引くように使用します。固い茎葉の場合は刃先がどこにくるのか確認をして、ケガをしないよう注意しましょう。草刈りをする場所の形が四角であれば、右側から、丸型であれば反時計回りになるように刈るとムラなくスムーズに作業がおこなえます。

草刈りをする方法2【草刈り機を使う方法】

草刈り機を使用して草刈りをおこなうときには、長袖や長ズボン、ゴーグルやフェイスガードなどの防護グッズを身につけ、肌の露出がないようにしましょう。草刈り機を使用しているときは小石や茎葉が飛んでくるおそれがあるため、注意が必要です。

草刈り機にはナイロンカッターのタイプと金属刃のタイプがあります。肩掛けのベルトを調整するとき、ナイロンカッターであれば、地面と平行になるようにベルトの長さを調整します。金属刃の場合は、少しだけ左に傾けるようにベルトを調整します。電源を入れる前に無理なく動かせるかどうかを確認しておきましましょう。

草刈り機の刃は、事故防止のため左回転しています。刃の左側が草にあたるようにすると効率よく草を刈れるため、草刈り機を右から左に動かすようにして草刈りをしていきます。腕だけを動かすのではなく体ごと動かすようにすると、体に負担も少なくスムーズに動かすことができるでしょう。

草刈り機を使用すると効率よく草刈りをおこなうことができますが、一度にたくさんの草を刈ると、刃に草が絡みついて停止してしまうことがあります。長く伸びた草を刈る場合は、一気に刈らず、数回に分けて徐々に長さを短くしていくように刈るとよいでしょう。

草刈りが大変なら業者へ相談を

草刈り機を使用しても、敷地が広い場合や、雑草が生い茂るっている場合などは労力がかかります。自分で草刈りをすることが大変な場合は、業者に相談するとよいでしょう。弊社であればご依頼前のご相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。

草刈りを業者に依頼!知っておきたいこと

草刈りを業者に依頼するといっても、草刈りをしてくれる業者はたくさんあります。業者に依頼するメリットや依頼したときの費用、業者の選び方についてみていきましょう。

草刈りを業者に依頼するメリットとは

草刈りを業者に依頼するメリットとは

雑草が伸びやすい暑い時期に屋外でおこなう草刈りは、体力を使い、熱中症になるおそれもあります。慣れない作業だと、余計に疲れてしまいますよね。草刈りは中腰での作業も多く、腰にも負担がかかってしまいます。

業者に依頼すれば費用はかかりますが、このような負担はなく、草刈りをすることができます。草刈り後に、雑草が生えにくくする作業をしてくれるところもあります。

草刈りを業者に依頼したときにかかる費用

草刈りを業者に依頼したときの費用は、作業面積や作業時間によって異なることが多いようです。50平米の場合だと、7,000円~15,000円ほどが相場となり、業者によって費用に差が出ます。

費用の中には作業費だけではなく、出張費や機械使用料、人件費や草の処分費用などが含まれることがあります。作業後に処分費用などを別途請求されることなどがあると、トラブルの原因にもなります。作業を依頼する前には見積りをとり、作業内容や費用を確認するとよいでしょう。

草刈り業者の選び方

業者を選ぶときには、ホームページなどを確認し、実勢のある業者を選ぶとよいでしょう。実績のある業者であれば、状況に合わせて対応してくれることが多くなります。口コミなども、実際に利用した生の声なので、参考にしてみてください。

無料で見積りをしてくれる業者を選び、依頼する前にはいくつかの業者から見積りを取り比べてみるとよいでしょう。作業にかかる費用や作業内容についても、比較することができます。弊社であれば無料見積りはもちろん、現地調査もしております。誠意を持って対応いたしますので、お気軽にお電話ください。

防草シートの施工費用っていくら?選ぶときのコツや敷き方をご紹介

防草シートの施工費用

防草シートの設置は自分でもできますが、地面の処理など専門的な知識が必要となるため、十分な防草の効果を得るためには業者に依頼するのが安心です。防草シートの効果を発揮させるためには敷き方も重要となるため、設置の際に除草や伐採が必要となれば、追加で費用が掛かることがあります。

そこでこのコラムでは、業者に依頼する際に掛かる防草シートの施工費用や施工までの流れを中心に紹介します。また、少しでも防草シートの施工費用を抑えるコツにも触れているので、防草シートの設置をお考えの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

雑草対策|防草シートの特徴

防草シートとは、太陽光を遮断するシートを地表に敷くことにより、雑草が生えるのを防ぐシートのことです。シートを張ったままでも効果はありますが、上に砂利を敷くことで無機質な防草シートだけの状態から、見栄えをよくすることができます。更に、砂利を敷くことで直射日光を防ぎ、防草シートの劣化を防ぎ、効果を保つこともできるのです。

防草シート選びでのポイント

雑草対策|防草シートの特徴

防草シートとは、太陽光を遮断するシートを地表に敷くことにより、雑草が生えるのを防ぐシートのことです。シートを張ったままでも効果はありますが、上に砂利を敷くことで無機質な防草シートだけの状態から、見栄えをよくすることができます。更に、砂利を敷くことで直射日光を防ぎ、防草シートの劣化を防ぎ、効果を保つこともできるのです

1.使用目的を決める

防草シートの使用目的を固めることによって選びやすくなります。駐車場に敷く場合には、駐車場専用の耐久性の高いものを選ぶようにしたり、上から砂利を敷くのなら砂利敷き専用の防草シートがあります。目的がしっかりしていると、用途にあった種類を選びやすいですよ。

2.耐久性を確認

防草シートは種類によって耐久性が異なります。安価なものだと3~5年ほどで劣化してしまうものがありますが、耐久性が高いものであれば10年以上使用することも可能です。引っ越す予定がある・今後、ほかの雑草対策も考えているという場合には、安価な耐用年数が少ないものでも構わないですよね。

3.透水性は必要か

防草シートは水を通すタイプと通さないタイプがあります。透水性があるタイプは、地面に勾配がなくても自然と地面に染み込んでいくので、水たまりができにくいです。ただし、水はけの悪い場所に敷くと、水たまりができてしまうことがあります。そのような場合には、設置の際に地面にゆるやかな勾配をつけておくと水が流れやすくなり安心です。

透水性のないタイプは水を通さない分、雑草の生育を防ぐ効果が期待できます。しかし水たまりができやすく、蒸発するのを待たなければいけません。このような場合にも、地面にゆるやかな傾斜をつけておくと水が流れやすくなるため、溜まりにくくなります。

広範囲に使えて安いのは「織布」

織布は、繊維を織って普通の布のように作られたシートです。安価であるため、設置がしやすいことが特徴です。しかし、少しでもほつれると穴が広がりやすいので耐久性が高いとはいえません。織物であることから、雑草が繊維の隙間から出てきてしまうことがあり、完全な防草は難しいです。

除草効果や耐久性なら「不織布」

不織布とは、織物のように繊維を一方方向ではなく、あらゆる方向から機械で絡めたり、接着樹脂で固めた布状のシートです。むき出しでの利用でも劣化がみえにくく、隙間もないことから雑草が生えてくるのを防ぐことができます。防草効果は高く、耐久性も優れていることから高額となってしまうため、長期利用を考えている場合におすすめです。

防草シートは自分でも敷ける

防草シートは自分で設置することができます。安価な織布のシートであれば、1メートル×10メートルで約1,000~2,000円ほどから購入することができますよ。それでは、防草シートの敷き方をご紹介します。

1.除草

草むしりや除草剤の使用により、根から除草をおこないましょう。根が残っていると再び雑草が生えてきてしまうおそれがあります。

2.整地

防草シートを敷きやすいように土地を耕して平らにします。石などがあれば取り除いておきましょう。

3.シートを敷く

防草シートを広げて敷きます。シートのつなぎ目は10センチメートル以上重なるようにすれば、間から日光が入る心配もありません。

4.ピンで固定する

防草シートを、固定用のピンでしっかり固定します。シートの端を50センチメートル間隔で固定してください。これで完了です。

防草シートの上から砂利を敷くことも可能ですが、砂利を敷きたい場合には砂利敷き専用の防草シートを使用してください。そうしないと破れてしまい、防草シートの効果が出ませんので、ご注意ください。

防草シートの施工後も、手入れも忘れずに!

防草シートは敷いたら終わりではありません。敷いた後も、長持ちさせるためには日頃のお手入れが大切です。以下のことを守って防草シートを長持ちさせましょう。

1.雑草は抜く

砂利層や防草シートと建物のすき間などに雑草が生えてくることがあります。もしもこのような雑草を発見したら早急に除去してください。雑草は繁殖力が高いため、放置していると増えてしまうかもしれません。

2.めくれ・破れは早めに対処

台風などの強風によりめくれ、何らかのダメージによって破れが起きてしまったときにははやめに対処してください。放置していると雑草が生えてきてしまいます。

めくれのできやすい場所であれば、ピンの数を増やすなどの工夫をすると安心です。破れは小さいものならガムテープでの補修も可能です。大きい破れは、上から新しい防草シートをかぶせてください。

3.耐用年数を確認

耐用年数を超えた防草シートは、耐久性がなくなり破れや穴あきがしやすくなります。破れや穴あきから雑草が生えてきてしまうので、そうなる前に新しいものを敷くことをおすすめします。

もしも自分で敷くのが大変だとお考えでしたら、業者に依頼するという手もあります。草刈りお助け隊では、いつでも雑草に関する相談をお受けしています。どこの業者に依頼したらいいのかわからないというときには、ご要望にあわせた業者を紹介できますので、お気軽にご相談ください。

防草シートの施工費用|施工までの流れ

プロに頼むとなったとき、防草シートの施工費用がいくら掛かるのかまとめました。施工するまでの流れもご紹介していますので、参考にしてみてください。

シートの施工単価

防草シートの施工費用|施工までの流れ

業者に依頼するときには、多くの防草シートの種類のなかから選ぶことになります。一番安価であるのが、織布は1平方メートルあたり150円~が相場となります。不織布であれば、400円~、砂利敷き用だと500円~が相場ですので、用途によって選びましょう。

シートを敷く前には、土地を整地しますが、雑草があった場合や樹木の伐採などほかの作業が必要となれば、別途追加で費用が掛かってきます。

砂利敷きでかかる相場

防草シートの上から砂利を敷く場合には、砂利の厚みを決めます。人が歩く場所の砂利敷きは、3~5センチメートルが一般的です。

砂利を1平方メートル敷くには約10リットルの砂利を使用します。

「縦(メートル)×横(メートル)=面積(平方メートル)」

面積を求めてから、 「面積(平方メートル))×10(リットル)×砂利の厚み(センチメートル)=必要な砂利の量(リットル)」となります。

必要な砂利の量がわかれば、あとは砂利の種類を選びます。10リットル当たりの砂利は400~700円ほどから選ぶことが可能です。

土地の整地から砂利敷きまでをおこなうと、材料費などを含めて相場として1平方メートルあたり3,000円ほどの費用が掛かります。このほかに、業者によっては出張費や駐車場代などが加算される場合もあります。

施工までの流れ

業者に施工を依頼するまでの流れです。はじめは業者に問い合わせて見積りをとることが大切となります。それでは、流れをみていきましょう。

  1. 問い合わせる
  2. 除草剤散布
  3. 枯れた雑草を刈る
  4. 整地する
  5. 防草シートを敷く

まず、業者に問い合わせます。施工してほしい場所の面積を測っておくと見積りをおこなってもらうことができますよ。現地見積りをおこなっている業者もあり、実際に見てもらった方がより細かい見積りができます。防草シートを敷いた後、砂利敷きをすると美観もよくなるためおすすめです。

弊社では、無料で現地見積りをおこなっています。実際にみることによってより正確な見積りを出すことができるため、どこの業者に頼めばわからないというときには、ぜひご相談ください。年中無休で電話相談を受け付けています。

業者に頼むメリットと施工費用を抑えるコツ

業者に防草シートの施工を依頼する一番のメリットは防草効果にあります。しっかりと業者を見極めるポイントもありますので、業者選びに役立ててください。

プロに任せるとどんな利点がある?

プロに任せると、適切な対処をしてもらえることができます。あらゆるケースを経験しているからこそ、土の状態や設置する環境など、状態にあった処置をしてもらうことが可能です。

また、適切な処理のおかげで防草効果も上がります。土地の状態によってあう防草シート、あわない防草シートがあり、選ぶ際にはアドバイスをもらうことができるため安心です。

優良業者を見極めるポイント

プロに任せるとどんな利点がある?

よい業者を選ぶには、まず電話で問い合わせたときの対応が丁寧であるかを確認しましょう。話を聞いてもらえないまま勝手に進んでしまっては、安心して任せることができません。しっかり話を聞き、答えてくれるかチェックしてください。

次に、口コミの評判をみてみましょう。比較サイトなどにお客様レビューなどの口コミの掲載があります。信用できる人なのか、しっかりやってくれるのか実際体験した人が感想を書いているので、参考にしてみてください。

最後に、見積りをしっかりしてくれる業者かどうか見極めてください。見積りを確認しておかないと、気づかぬ間に高額な請求がきてしまうかもしれません。作業の内容に納得してから施工してほしいですね。

少しでも費用を抑えるコツ

施工費用を少しでも抑えるには、業者選びの際に気をつけるポイントや、自分である程度作業をしておくことが大切です。最後に、3つの費用を抑えるコツをご紹介しましょう。

1.複数業者で比較

見積りを複数業者にとってもらいましょう。ひとつの業者だけでは、それが相場より高いのか安いのか判断が難しいです。3件ほどの業者に見積りをしてもらうと、費用を比べることができて安くなるほかに、信頼できる業者を見つけやすくなります。

2.砂利を瓦チップに変更

瓦チップとは、廃瓦を砕いてチップ状にしたものです。砂利の代わりとして地面に敷くことができ、砂利より安価なので費用を抑えることができます。また、瓦チップはオレンジ色であるため、敷くと庭全体が明るい雰囲気になるでしょう。

3.雑草の整備をしておく

雑草が生えたままだと除草をおこなってもらわなければならないため、あらかじめ雑草をなくしてください。除草剤を用いたり、草むしりをしたりして根から除去しておきましょう。

業者に依頼するとしても、自分でひと手間加えるだけで費用を抑えることも可能です。予算がある場合には、業者に伝えておくとアドバイスをもらえることもありますので、はじめに相談しておきましょう。

弊社では、雑草にお困りの方からのご相談を受け付けています。お困りごとにあった業者をご紹介できますので、お気軽にご連絡ください。電話相談は年中無休で受け付けています。

草刈り機は使い方次第!便利・安全に作業するための4ポイント

草刈り機

草刈り機は、効率的に草を刈るための便利なアイテムです。ただ、使い方を間違えると効率よく草を刈れなかったり、危険な目にあったりするおそれがあります。そうなることを防止するためにも、正しい使い方で草を刈るのが重要です。

しかし、初めて使う方や久しぶりに使う方は、「どう使うんだっけ……?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では草刈り機の使い方をご紹介します。また、メンテナンスやトラブル対処法もご説明します。この記事を読んで、安全かつ効率よく草刈り機を使う方法をマスターしましょう。

草刈り機は正しく使って効率アップ!

効率よく、安全に草刈りをおこなううえで、草刈り機を正しく使うことは重要です。そこで、まずは草刈り機の正しい使い方について見ていきましょう。

【1】正しく持つ

【1】正しく持つ

草刈りを効率的におこなうためには、草刈り機を正しく持つことが重要です。ここでは、草刈り機の中でも、U字のハンドルが付いた「両手ハンドルタイプ」の持ち方をご説明します。

両手ハンドルタイプは、ベルトをタスキがけして、右腰の部分にエンジンが来るようにします。そして、両手でU字部分を持ちながら操作を進めていきましょう。

【2】「右から左」へ刈る!

草刈りをおこなうときは、右から左へ刈るようにしましょう。その理由は、草刈り機の刃が回転する方向と関係しています。

草刈り機の刃は左回りに回っているので、左から右に動かすと草に絡まりやすく刈りにくいのです。

また、左から右に刈ると、草刈り機の刃が石や小枝などに当たったときに、刃が自分の方向に飛んでくることになります。その結果、自分の体に刃が当たってしまい、大けがをしてしまうおそれもあるのです。そういった事態を防ぐためにも、草刈り機では右から左に刈っていきましょう。

【3】「外から中」で無駄なく刈る!

効率よく草刈りをおこなうためには、外側から内側に向かって作業を進めることも重要です。雑草を右から左に刈ることで、外側に草が飛んでいくからです。

そのため、外側に向かって草を刈ると、草が溜まった部分の草を刈ることになるので、作業がしにくくなります。効率的に草を刈るためにも、外側から内側に向かって作業をおこないましょう。

【4】まっすぐ進むのがコツ!

草刈り機を持って歩くときには、まっすぐ進みましょう。どの方向に進むのかを決めていないと、どの草を刈ったのかがわからなくなります。

そうなると、草刈りが終わったときに、刈ることができていない部分が出てきてしまうのです。そのため、草刈りをおこなうときは、まっすぐ進むよう心がけてください。

また、このとき右、左の順に細かく足を動かしながら作業をおこなってください。そうすることで、刈り残しを防ぐことができます。

さらに、草刈りをおこなう際は、体全体を左右に振るようにしましょう。そうすることで、安定性が増すので、スムーズに草を刈ることができるのです。また、体全体を使うことで、腕の負担が少なくなり、楽に草刈りをおこなうこともできるのです。

草刈り機は使い方を間違えると大変!

草刈り機の初心者の方は、「草刈り機の使い方がわからなくてなんとなく使っている」という方もいらっしゃるかもしれませんが、正しい使い方を理解してから使いましょう。なぜなら、草刈り機は使い方を間違えると大けがにつながるおそれがあるからです。

具体的には、「石はね・刃の飛散」「キックバック」「刃に巻き付いた雑草の除去」に気を付けなければなりません。これらをひとつずつ解説していきます。

・石はね
石はねとは、刃に石が当たって飛ぶことです。飛んだ石が身体に向かってくることもあり、最悪の場合目に当たって失明してしまうのです。さらに、草刈り機の刃が石に当たって欠け、それが飛んできて体に当たって傷ができたり、目に入って失明したりするおそれもあります。

石はねや刃が飛散することを防ぐためには、できるだけ石をどけておくことが重要です。また、万が一飛んできたときのために、保護メガネを着用しておこなってください。

・キックバック
キックバックとは、刃が障害物に当たったときに衝撃で強く跳ね返ることです。それにより転倒してしまい、草刈り機の刃が身体に当たって大けがをするおそれがあるのです。キックバックを防ぐには、できるだけ障害物をどけたうえで、草刈り機を右から左に動かして作業をおこなうことが重要です。

・刃に巻き付いた雑草の除去
さらに、刃に雑草が巻き付いたときに、草刈り機が動いたまま雑草を取ることは危険です。誤って自分の手を切ってしまうおそれがあるからです。そのため、刃に草が巻き付いたときには、エンジンを止めてから作業をおこなってください。

ここまで、草刈り機の正しい使い方や、間違った使い方をするリスクをご紹介してきました。草刈り機は、間違った使い方をすると大けがにつながるおそれがあります。それを防ぐためにも、正しい使い方でおこなうことが重要です。

もし、「草刈り機を使うことに慣れていないため、ケガしないか心配……」という方がいれば、草刈り業者に雑草駆除を依頼することをおすすめします。草刈り機の使い方を熟知している業者に任せることで、ケガのリスクを回避することができます。

弊社では、全国各地の草刈り業者と提携しており、多数のスタッフが在籍しています。もし、草刈り機の使用に不安を感じたら、ぜひ弊社までご連絡ください。

草刈り機のエンジン不具合|確認ポイント4つ

ここからは、草刈り機のエンジンに不具合が起きたときに、確認しておきたいポイントをご紹介します。「トラブルが起きたけど原因がわからない……」というときは、以下の点を確認してみてくださいね。

【チェック1】燃料の種類が合っているか

【チェック1】燃料の種類が合っているか

はじめにチェックしていただきたいのが、燃料の種類があっているかどうかです。燃料の種類が間違っていると、「焼き付き」を起こすおそれがあります。

焼き付きとは、摩擦を防ぐためのオイルが供給できなくなり、エンジンの部品の一部が溶けてしまうことです。焼き付きが起こると、エンジンが止まってしまうのです。

【チェック2】燃料が劣化していないか

次に、燃料が劣化していないかを確認してください。草刈り機をずっと使わずに放置しておくと、エンジン内の燃料が固まり、劣化するおそれがあります。

草刈り機には、種類によって使う燃料が異なり、ガソリンを使うものと混合燃料(ガソリンに潤滑油が混ざっているもの)があります。その中でも、混合燃料は放置するとガソリンが気化し、潤滑油だけが残って粘着性のある状態になるのです。

粘着性のある燃料は固まって、エンジンに燃料を供給する通り道をふさいでしまうことがあり、草刈り機が動かなくなってしまうのです。なお、燃料にガソリンを使うタイプと混合燃料を使うタイプについては、後ほどご説明します。

【チェック3】スパークプラグは汚れてないか

「スパークプラグ」が汚れていないかを確認することも重要です。スパークプラグとは、火花を散らすためのエンジン内の部品です。

通常、エンジンはスパークプラグによって火花をつくり、燃料と空気を反応させて爆発を起こすことで、エネルギーに変えています。しかし、スパークプラグが汚れていると火花が散らなくなり、エネルギーに変えることができなくなってエンジンを動かすことができなくなることがあるのです。

【チェック4】マフラーは詰まっていないか

マフラーが詰まっていると、エンジンがかからないことがあります。そのため、マフラーには異物が溜まっていないか定期的にチェックすることが重要です。マフラーのメンテナンス方法は、草刈り機の説明書にしたがっておこないましょう。

【チェック5】スターターロープが切れていないか

長年草刈り機を使っていると、スターターロープ(エンジンをかけるときにひっぱるヒモ)が絡まったり、劣化して切れてしまったりするおそれがあります。

絡まった場合には自分でほどくこともできますが、切れてしまった場合では自分で修理するのは困難です。そのため、スターターが切れた場合には修理業者に持っていきましょう。

また、ホームセンターによっては草刈り機の修理をおこなってもらえるところもあるようなので、確認してみるとよいかもしれません。

ただし、草刈り機を修理に出すと草刈りをおこなうことができないため、すぐに草刈りをおこないたい方は困ってしまうかもしれません。草刈りをすぐにおこないたい場合は、業者に依頼して代わりにおこなってもらうのがおすすめです。

弊社では、24時間365日電話受付しているため、いつでもご相談していただくことが可能です。草刈りをすぐにおこないたいという方でも、ぜひ弊社にご相談ください。

草刈り機は使用後のメンテナンスを忘れずに!

草刈り機はトラブルを防ぐために、使用後にメンテナンスをおこなう必要があります。そこで、ここからは使用後におこないたい草刈り機のメンテナンス方法をご紹介します。

【1】エアフィルターの掃除

【1】エアフィルターの掃除

エンジンには、内部に供給される空気のゴミを取り除くための「エアクリーナーエレメント」というフィルターが付いています。

このフィルターは、草刈り機を使っていくとゴミが蓄積されるのですが、それを放置しておくとエンジンの寿命を縮める原因となってしまうのです。そのため、定期的に清掃をおこなう必要があります。

また、エアクリーナーエレメントには紙製とスポンジ製がありますが、それぞれ掃除方法が異なります。

紙製でできている場合は歯ブラシなどでホコリや砂などの汚れを取り除きましょう。スポンジでできている場合は、水洗いした後に乾燥させ、元の場所に戻しましょう。ちなみに、水洗いの仕方によってはスポンジが破れたり伸びたりするおそれがあるので、丁寧におこなってください。

【2】グリスアップ

グリスアップとは、半固形の「グリス」と呼ばれる潤滑油を補充することです。草刈り機の場合は「ギアケース」というエンジン内の部品にグリスアップをおこないます。

草刈り機の多くは、グリスの注ぎ口があるので、そこから注ぐことが可能です。グリスの注ぎ口は、草刈り機によって異なる可能性があるので説明書で確認するとよいでしょう。

【3】刃の目立てと交換

草刈り機は、長期間使っていると刃の切れ味が悪くなることがあります。そんなとき、刃の目立て(刃を研ぐこと)をおこなうことで再び切れ味をよくすることができます。

慣れている方は「グラインダー」という道具を使って手動で研ぐこともあるようですが、慣れていない方は、専用の研磨剤を使うのがおすすめです。

研磨剤の価格は商品によって幅がありますが、安いものだと3,000円程度で手に入るものもあるようです。

また、刃が欠けている部分が多いときは、交換することをおすすめします。草刈り機の刃の交換は自分でもおこなうことができますが、慣れていない場合は修理店に依頼するとよいでしょう。

【4】燃料の給油

草刈り機に供給する燃料にも注意が必要です。草刈り機には「4サイクルエンジン」と「2サイクルエンジン」の2種類がありますが、入れる燃料が異なります。

4サイクルエンジンはガソリンを、2サイクルエンジンは混合燃料(ガソリンと潤滑油が混ざった燃料)を入れましょう。

混合燃料は、25:1と50:1の2種類があります。草刈り機によってどちらを使えばよいのかが異なるので、わからない方は説明書を確認するとよいでしょう。

しばらく使わないときは燃料を抜いて保管を!

草刈り機を長期間使わないときには、燃料が劣化してエンジンへの通り道をふさがないよう、燃料を抜いておきましょう。ちなみに、燃料はキャブレター(エンジンの燃料を供給する部分)と呼ばれる部分に貯まっているので、そこから抜くことが可能です。

燃料を抜いたら、エンジンをかけましょう。草刈り機の中の燃料がすべてなくなると、エンジンが停止するので、そうしたら作業完了です。

もし、長期保存後に草刈り機を使用しようとしたとき、エンジンがかからないときにはいっそのこと草刈りを業者に依頼するのも手です。草刈り機を自分で修理しようとして、余計に悪化させてしまうおそれがあるからです。

弊社では、実績のあるスタッフが丁寧に作業をおこないます。また、無料見積りもおこなっているので、費用に納得したうえでお任せいただけます。さらに、24時間365日いつでもお電話していただくことが可能です。草刈りのことでお悩みの方は、ぜひ弊社までご相談ください。

草刈りを簡単にする道具をご紹介!基本的な方法・草刈り後の対策も

草刈りを簡単にする道具

気温が高いときに外で草刈りをするのは大変ですよね。そんなときでも、便利な道具を使えば、短時間で楽に草刈りができます。高価な機械を買わなくても、ホームセンターにて数百円から数千円で購入できるものばかりです。

そこで今回は、草刈りが簡単にできる道具や効率よくおこなうポイントをご紹介します。あらかじめ知っておくと。体力や時間を節約できる草取りができるでしょう。

まずは基本から!草刈りのしかた

最初、丁寧におこなえば、あとの草刈りが簡単になります。丁寧におこなうためには、基本的なことをしっかりと理解しておくことが大切です。そのため、ここではまず、基本の草刈りのしかたをご紹介します。

草刈りをする前は安全対策を!

草刈りをする前は安全対策を!

草取りは屋外でする作業ですので、害虫に襲われることやケガなど、さまざまな危険性があります。そのため、安全に作業できるように対策をしましょう。

草刈りをする場所で、スズメバチなどがとんでいるかもしれません。スズメバチが巣を作りやすい軒下などを確認しておきましょう。

草刈り機を使うときに、近くに人がいないかどうかを確認してください。草刈り機が、地面にある石をまきあげて周囲に飛ばしてしまうことも考えられます。もし辺りに人がいれば、飛び散った石が当たってケガをさせてしまうおそれがあるのです。

気温が高いときに草刈りに集中していると、つい水分をとることを忘れてしまい、水分不足になりがちです。熱中症を防ぐために、こまめに水分をとるようにしましょう。

草刈りの基本的な道具

草刈りに使う道具は、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。基本的な道具は、草刈り鎌、剪定ばさみ、熊手や鍬などです。

草刈り鎌はホームセンターで、1,000円ほどで販売されています。利き手で草刈り鎌を持って、反対の手で草をつかみ、草の根元を草刈り鎌の先端で掘ると、簡単に草を抜くことが可能です。

剪定ばさみは草刈り鎌よりも刃が小さいので、細かい作業が得意です。木の枝も、あまり太くなければ剪定ばさみで切れるので、1本持っておくと便利でしょう。一般的なもので、1,500円から3,000円の間で購入できます。

刈ったあとの草を集めるのに便利なのが、熊手(くまで)です。つめが何本もついた、まさに熊の手のような大きな道具です。ホームセンターにて2,000円前後の値段で販売されています。ご自宅の庭の広さに応じて、適切な大きさの熊手を選んでください。もし熊手が用意できなければ、ほうきで草を集めましょう。

鍬(くわ)は、草を刈ったあとに雑草の根を処理するときに使います。かがんだりせずに立ったまま楽に作業ができます。鍬は1,500円から3,000円の間が相場です。

草刈りでたまった草を運び出すには台車があると便利です。たまった草を放置しておくと、虫が住み着くことがありますので、その日のうちに処理するようにしてください。

草刈りに適した服装

草刈りのときの服装は、基本的に露出した格好にならないようにします。草刈り道具のなかには危険なものもありますので、長袖長ズボンで作業をしましょう。

手袋は刃がついた草刈り道具を滑らせて落とさないように、滑り止めがついたものを選ぶとよいです。長靴も同様に、底に滑り止めがついたものを履くとよいでしょう。底にスパイクがついた長靴は、誤って転んで滑ることを防いでくれます。

草刈りに適したタイミング

午前中は気温も極端に高くなることがほとんどありません。また、朝露が残っていると土が柔らかいので草が刈りやすくなります。体力に無理がなく草刈りができるでしょう。

午前中は忙しくてできないという人もいらっしゃるかと思います。そういう方には、雨が降った翌日がおすすめです。なぜなら雨があがったあとは、土が湿っていて柔らかくなっているためです。土が柔らかいと強い力を入れなくても草取りができるでしょう。

草刈りのポイント

雑草を根元から抜きがちですが、実際は逆で、雑草は根から抜かない方がよいのです。これは、雑草の根を抜くと、土が固くなるからです。

雑草は根の張り方が強く、この根を抜いてしまうとかえって土が締まって固くなります。そして、固い土でも繁殖ができる雑草が生えてくるようになってくるのです。

草を取ったときに、抜いたものを見失わないように、草を置く場所を決めておきましょう。右から左へ、など作業する場所を決めておくと効率よく作業できます。

草刈りの道具をいろいろ揃えるのは大変、そんなときは業者に相談してみるのはいかがでしょうか。業者は繁殖状況に対応できるようにさまざまな道具を取り揃えているため、柔軟に対応できます。

定期的に草取りをするのが理想的だけれど、時間がないというときは一度弊社までご相談ください。弊社はさまざまな土地のオーナー様からご依頼を受けており、実績がありますので安心してご連絡をいただければと思います。

草刈りを簡単にする便利な道具

草取りは体をかがめて作業をしますので体力を使いますし、1回の草抜きにはある程度の時間を要します。しかし、草刈りを簡単にできる道具があると、作業を楽におこなえて、時間を短縮することが可能です。そこでここでは、おすすめの草刈り道具をご紹介します。

草削り

草削り

草削りは、長い柄の先端にのこぎりのようなギザギザの刃がついたものです。まだ草丈がそれほど高くはない雑草を刈ることもできます。使い方は簡単で、土を草削りで削っていくだけです。ホームセンターで3,000円ほどで購入ができます。

立って使える草刈りはさみ

別名「立ち刈りばさみ」ともよばれる草刈りはさみは、長い柄の先にはさみがついたものです。そのため、背をかがめることなく、立ったまま楽に作業ができます。柄の長さによって値段は異なりますが、2,000円から4,000円の間で購入できます。

草刈り機

草刈り機があると、草刈りの時間を大幅に削減できます。草刈り機は一見、農家の専用器具に思いますが、じつはホームセンターやネット通販で購入できます。ちかごろは女性の力でも持てるような軽いもの、充電式の草刈り機も多く登場しています。農家が使うような草刈り機は高額ですが、家庭用のものであれば、20,000円前後が相場であるようです。

バキューム・ブロワー

草刈りが終わったあとの草を集めるのは面倒なものです。そんなときにバキューム・ブロワーがあると簡単に草を集められます。バキュームとは空気を出すこと、ブロワーと吸い込むことを意味します。つまり、バキューム・ブロワーとは、空気を噴き出して草を一カ所に集め、まとめて吸い込む道具なのです。。一般的なバキューム・ブロワーは、30,000円前後で販売されています。

費用で比較!道具を買うか業者に頼むか

草刈りの道具のなかには、バキューム・ブロワーなど高価なものもあります。ご自身でこういった道具を買いそろえるよりも、業者に草刈りを依頼したほうが安く済むことがあります。

草刈り1坪(約2畳分)を、円でおこなう業者が多いようです。草刈りの大変な手間を考えたとき、または草刈りの費用を比較したときに、あらためて業者に依頼したほうがよさそう、と思うかもしれません。

弊社は草刈りに関するご相談を24時間いつでも受け付けております。料金は全国一律の明朗会計ですので、安心してご連絡ください。現地でのお見積りは無料でおこなっておりますので、じっくりご検討いただけます。お見積り後に追加料金はいただいておりません。

草刈りしたあとは除草剤をまいて防止策を!

草刈りをおこなっても、ずっときれいな庭のままというわけにもいきません。数日もたてば、雑草の芽があらたに生えてきます。そのため、草刈りのあとは除草剤を使うと、繁殖を防ぐのにも、今後の草刈りを簡単にするのにも効果的です。

除草剤は安全?

除草剤は安全?

除草剤の注意書きには手で直接触れたり口に入れたりすると危険、と書いてあるものが多いようです。強い効き目がある除草剤には、ダイオキシンが含まれているものが多く、発がん性物質や致死毒性があり、決して安全であるとはいえません。除草剤を使うときは、長袖長ズボンの作業着に、手袋やマスクをつけて作業をしてください。

液剤はグリサホートを配合した除草剤を散布すると、葉から薬剤を吸収して根が枯れていきます。ホームセンターで販売されていて、価格は500円前後です。各除草剤で指定された水量で希釈して、噴霧器やジョウロでまいておきましょう。

除草剤の種類

土壌処理型(粒剤)と茎葉処理型(液剤)の2種類があります。生えている雑草をすぐに枯らしたいのであれば、茎葉処理型です。一方で、これから生えてくる雑草を予防したいのであれば、土壌処理型です。

除草剤をまくタイミング・方法

すでに雑草が生えているときです草丈がまだ短い時期がよいでしょう。茎葉処理型は除草剤は、ひざ下までの草丈のうちにまきましょう。土壌処理剤の除草剤は、これから生える雑草を防ぐためなので、草刈りをおえたときに散布します。

除草剤以外にも効果があるもの

除草剤のような薬剤を使わずに、除草の効果があるものは、重曹です。重曹はお菓子作りに使うなど食品の原材料にもなるほどですので、除草用に安心して使えます。

重曹はペットがいるご家庭にもおすすめです。除草剤を使ったあとの庭をペットが舐めたりすると危険な場合がありますが、重曹なら安心でしょう。

ただし、重曹を使うときはある程度大量にまきましょう。重曹を8%で希釈した水、(1リットル当たり180g)を除草剤の代用品として使います。

除草剤をまくのが不安な方は

ペットがいる、小さなお子様がいる場合は除草剤をまくのは不安ではないでしょうか?また手間がかかる、体力や健康に不安な方もいらっしゃるでしょう。そんなときは業者に依頼することをおすすめします。面倒な作業は実績あるプロにお任せください。

ぜひ弊社に草刈りのお手伝いをさせてください。草刈りのあとの予防対策もあわせてご提案させていただきますので、いつまでもきれいなお庭で過ごせますよ。

弊社では24時間、草刈りに関するご相談を受け付けております。まずは、現地調査をおこなわせていただき、お見積りを提出させていただきます。もちろんご契約まではいつでもキャンセルをしていただけます。ご契約いただいてからは、真心をこめて丁寧に作業をさせていただきます。ぜひ気軽にお問い合わせください。