草刈りの道具ってなにがある?業者に依頼する方法も知りたい!

草刈りの道具ってなにがある?業者に依頼する方法も知りたい!

「しばらく放っておいたら、庭の雑草が大変なことになっていた…」と悩んでいる方もいるかと思います。とはいえ、草刈りを本格的にやったことがないという方も多いのではないでしょうか。

草刈りの道具にはどんなものを使えばいいのか、業者に頼むのであればどんな業者に頼めばよいのか……。悩んでいるうちにもどんどん雑草は伸び続けていきます。なんとかしたいですよね。

そこで今回は、「自分で草刈りをするためには、どんな草刈り道具が必要なのか?」「草刈り業者に頼む場合は、どうやって選べばよいのか?」についてまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

草刈りの道具を選ぶならコレだ!

草刈りをするにはまず、草刈り道具を用意しましょう。用意するのは、実際に草を刈るための道具と、草刈りをおこなう際に身に着けるべき服装です。

●草刈り道具

草刈り道具は、以下のようなものを用意するとよいでしょう。

・草を刈るための鎌

普段はなかなか使う機会がないかもしれませんが、ホームセンターなどにも売っているので、簡単に手に入れることができます。

・熊手

ひととおり刈り終えたあと、草を一か所に集める際などに使用します。

・鍬(くわ)やスコップ

地面にはうように繁殖している雑草などを根こそぎ刈るためには、鍬やスコップが便利です。また、鎌で草を刈ったあと、地面に残る根っこを取り除くのにも使えます。

・ビニール袋

刈ったあとの草を入れておくビニール袋を用意しておくとよいでしょう。燃えるゴミとして出す場合は、地域の指定袋に入れるようにしてください。指定がない地域の場合は、通常の大きめのポリ袋でかまいません。

・台車などの運搬道具

刈ったあとの草はきちんと処分する必要があります。袋につめて保管し、燃えるゴミの日などに回収してもらいます。保管場所やゴミ置き場に運搬するため、台車などを用意しておくとよいでしょう。

●草刈りの際の服装

草刈りをおこなうときは、以下のような服装でおこなうようにしてください。

・つばのある帽子をかぶる

草刈りは炎天下での作業となることもあります。熱中症防止のため、必ず帽子をかぶりましょう。

・長そで、長ズボンを着用する

雑草に繁殖するハチやアブなどの害虫に刺されることのないよう、肌が露出しないような服装を心がけてください。

・ゴーグルやメガネなどを着用する

刈った草が飛び散って、目に入るのを防ぐのに使います。

・長めのゴム靴を履く

草刈りをする場所は湿っていることもあるので、すべらないようにゴム靴を履くようにしましょう。ズボンの裾を入れ込めるような長靴タイプのものがおすすめです。

こんなグッズもあるとおすすめ!

こんなグッズもあるとおすすめ!

上記のほかにも、もっと効率よく草刈りをしたい場合は、以下のような草刈り道具を使ってみるのもおすすめです。

・雑草ブラシ

アスファルトなどの隙間に繁殖した草を刈ることができます。

・草取り爪

田んぼなどの雑草を取るために使用する道具です。指先に装着して、土を掻くようにして使います。

・ベニヤなどの板

草刈り作業中に、刈った草や掘った石などが隣の家へ飛んでいかないようにするための防壁として使えます。

業者に草刈りを依頼したい場合は…

「草刈りをしたいが、時間がとれない」「草刈り道具を持っていない」「刈る範囲が広すぎる」といった理由で、なかなか草刈りをはじめられないでいる方も多いかと思います。

そういった方には、草刈り業者におまかせしてしまうのがおすすめです。ここでは、草刈り業者についてご紹介していきます。

・草刈りをしてくれるのはどんな人? 

草刈りをしてくれる業者には、さまざまなものがあります。草刈りメインの業者もいれば、ハウスクリーニング業者が業務の一部として草刈りをおこなっていることもあります。また、シルバー人材センターから草刈り人員を派遣してもらったり、いわゆる便利屋のようなところにお願いすることもできるでしょう。

完全にお願いするのであれば、草刈り業者やハウスクリーニング業者を利用するのが簡単です。ハウスクリーニング業者なら、ついでに家の中のお掃除もお願いすることができます。

しかし、少しでも費用を安く抑えたい場合や、具体的な草刈りの段取りは自分でおこないたい、という場合は、シルバー人材センターや便利屋を利用するのもよいかもしれません。

ご自身の性格や、庭の状況にあわせて、どんな業者にお願いするのかを決めるとよいでしょう。

・プロの手を借りるなら、草刈り業者がおすすめ 

草刈りをお願いできる業者はいろいろとありますが、キレイなお庭を目指すのであれば、やはり草刈りをメインで対応してくれる業者がおすすめです。

草刈り業者の作業は丁寧で、仕上がりがとてもキレイです。仕上がりに不満がある場合は無料で追加対応してもらえるところもあります。広い庭であっても素早く除草してもらえますし、終わったあとのゴミの処理もおこなってくれます。

また雑草の生えている状況に合わせて除草剤を変えたりと、環境によって臨機応変に対応してくれるのも、安心してお願いできる理由のひとつといえるでしょう。

・気になる料金について

草刈り業者の料金は、業者によって計算方法が異なります。よくあるのは、「〇〇平米で〇〇円」といったように、面積によって金額が決まるというものです。

このような計算方法を使っている草刈り業者の費用の相場は、だいたいですが50平米で7千円~2万5千円程度であることが多いようです。

また、「1時間で〇〇円」といったように作業時間によって金額を決めている業者や、除草が完了した草の量で金額を決めるところもあります。計算方法もそうですが、金額についても業者によってかなりバラつきがあるので、サービスの内容とのバランスをみて慎重に選ぶ必要があります。

ただ自分で草刈りをおこなうよりは費用がかかってしまうものの、それでも草刈り道具をそろえる手間などを考えると、やはり草刈り業者のお手軽さは魅力的です。

優良業者を見つけるポイント

優良業者を見つけるポイント

たくさんある草刈り業者ですが、中には対応がよろしくない業者もまぎれていることがあります。せっかく費用をかけて業者にお願いするのであれば、優良なところを見つけたいですよね。

ここでは、優良な草刈り業者を見つけるためのポイントをご紹介します。

・複数の業者から見積りをとる

草刈り業者を選ぶ際には、必ず複数の業者から相見積りをとるようにしてください。相見積もりをとることで、ご自身の庭の除草にかかる料金相場を知ることができます。高すぎる業者や安すぎる業者など、怪しい業者は避けた方がよいでしょう。

また、見積もりは金額だけを見るのではなく、内訳なども確認するようにしてください。よくわからない項目があった場合は、業者に確認をとるようにします。

返答に納得できない場合は、怪しい業者である可能性もあるため、他の業者に変更することも検討してみるとよいかもしれません。

・ホームページや口コミをチェックする

自社のホームページを持っているような業者であれば、まずはそのホームページをチェックしてみましょう。怪しい記載がないかなどを確認します。

またネット上の口コミがあるようであれば、参考にするのもよいでしょう。あまりにもクレームが目立つようであれば、その業者は避けることをおすすめします。

もちろん、口コミは信ぴょう性に欠けるものもありますので、あくまで「参考程度」という気持ちで読むようにしましょう。

・電話での対応に問題がないかをチェックする

電話での対応が丁寧なものだったかどうかも、優良業者かどうかの判断材料として使うことができます。

もちろんそれだけで良し悪しを判別することはできませんが、電話相手があまりに横柄な態度である場合などは、ちゃんとした会社ではないのかもしれません。参考にしてみてください。

まとめ

今回は、草刈りについて以下のような点をご紹介してきました。

  • 自分で草刈りをするなら、鎌や台車など最低限の草刈り道具を用意すること
  • 時間や労力をかけたくない場合は、草刈り業者の利用がおすすめ
  • 草刈りは、草刈り専門の業者からシルバー人材センターまで、さまざまなところにお願いできるということ
  • 優良な草刈り業者を選ぶには、相見積もりをとったり、口コミをチェックしたりして情報を集めること

「めんどうくさくて庭の雑草を放置していた…」という方も、これを機にお庭のお手入れをしてみてはいかがでしょうか。草刈りは、自分でやることもできますし、業者にお願いすることもできます。

ご自身のライフスタイルに合わせて、どうやって草刈りをおこなうのがベストか、ぜひ検討してみてくださいね。

抜いても抜いてもまた生える!芝生に生える雑草の対処法を教えて!

抜いても抜いてもまた生える!芝生に生える雑草の対処法を教えて!

 

ご自宅のお庭に生えた芝生の雑草、ついついほったらかしになっていませんか?植えはじめはキレイでも、だんだんと雑草が生い茂り気が付けば手の付けられない状態に、というケースがよくあるようです。

草取り鎌で地道に雑草を刈り取るのも、かなり骨が折れる作業ですよね。面倒な雑草は「除草剤」を使えば楽に除去することができます!今回は雑草の状況にあった除草剤の選び方や、芝生をキレイに保つ方法をご紹介いたします。

 

 

芝生に生えている雑草を完全除去する方法

芝生の雑草を完全に除去できないものか、と日々悩んでいる人は多くいらっしゃるのではないでしょうか?その悩みは除草剤で解決できます。しかし、雑草の状況に合っていない除草剤の使い方をしてしまうと、逆に状況を悪化させてしまうこともあるかもしれません。

 

◆雑草の状況に合った除草剤を使用する

除草剤と一口にいっても、除草剤にもさまざまな種類があります。それぞれどのようなまき方をするのか、どのような種類の雑草に効くのかなど、細かな違いを把握しておかなければなりません。どのような種類の除草剤があるのかを知ることで、効率よく芝生の雑草を除去することができるのです。

 

◆「非選択性除草剤」と「選択性除草剤」

まず見るべきなのは、除草剤が「どんな種類の草に効くのか」です。適した種類の除草剤を使わなければ、効果を発揮できないかもしれません。除草剤の効き方は大きく分けて2種類「非選択性除草剤」と「選択性除草剤」があります。

「非選択性除草剤」は、草であればなんでも枯らしてしまう、種類を選ばない除草剤です。どんな種類の雑草も同じように除去することができるので、一見手軽に見えますが、このタイプの除草剤は雑草だけではなく、残ってほしい芝生の草をも枯らしてしまいます。

非選択性除草剤は芝生には使えないのか、といえばそうでもありません。非選択性除草剤を無作為にばらまくのではなく、ハケなどで雑草に直接塗り込むことで、目的の雑草のみを枯らす、という使い方ができます。

それとは逆に「選択性除草剤」は、枯らせる種類が決まっていて、それ以外の種類の草には無害な除草剤です。このタイプの除草剤であれば、無作為にばらまいても芝を枯らすことはないでしょう。

しかし、注意が必要なのは「イネ科の雑草」を除去したい場合です。芝生の草はイネ科に含まれており、イネ科の雑草と同じように枯れてしまう危険があるかもしれません。

ですが、近年ではイネ科の雑草のみを枯らし、芝生の草には無害な除草剤も開発されているようです。しかし、芝生に使えるという除草剤でも、「日本芝には無害・西洋芝は枯らしてしまう」という場合もあります。いずれにせよ、事前にしっかりと確認することが必要でしょう。

 

◆「茎葉処理剤」と「土壌処理剤」

除草剤をどんなタイミングで使おうとしているかによっても、適した種類が異なります。これも大きく分けて2種類「茎葉処理剤」と「土壌処理剤」があります。この2つの違いも、しっかりと理解しておく必要があるでしょう。

「茎葉処理剤」は、すでに芝生に雑草が生い茂っている状態で使うべき除草剤です。植物の茎や葉から除草剤を浸透させる仕組みになっており、成長しきった雑草によく効くでしょう。

「土壌処理剤」は、成長した雑草ではなく、これから生えてくる雑草の芽や根を除去する除草剤です。これから芝生を整えるという時や、雑草が生い茂る季節が来る前などに、あらかじめ撒いておくと、大きな効果を発揮することでしょう。

 

芝生に雑草を生やさないようにする方法

芝生に雑草を生やさないようにする方法

 

除草剤を効率よく使用することによって、鎌などで刈り取るよりも楽に、芝生の雑草を処理することができます。ですが、そもそも雑草が生えてこないようにする対策はないのでしょうか。この章では雑草が生える前におこなう、芝生を常にキレイに保つ方法をご紹介いたします。

 

◆芝生を密な状態に保つ

芝生の草がもつ「アレロパシー効果」というものをご存知でしょうか。この効果は他感作用とも呼ばれるもので、アレロパシー効果をもつ植物からは、他の植物の生長を妨げる化学物質が放出されているといわれています。

芝生を常に密な状態に保つことで、アレロパシー効果の作用が強くなり、雑草が生えにくい芝生が出来上がるのです。また、芝生の種類によっても、アレロパシー効果の強弱があるので、強いアレロパシー効果をもつ種類を育てれば、より雑草に強い芝生を作ることができるでしょう。

また、夏芝と冬芝をそれぞれ育てて、1年を通して雑草が入り込む隙を与えないようにするのもよいかもしれません。この方法をオーバーシーディングといいます。

 

◆秋以降の芝の肥料を控える

高麗芝など一部の種類の芝生は、秋から冬にかけての期間は休眠期に入ります。雑草がすでに多く発生してしまっている場合、芝生が休眠期に入っている秋から冬に与えられた肥料は、芝生ではなく雑草の栄養になってしまうのです。

ですので、雑草がすでに多く発生している芝生には秋からの肥料を控えるべきでしょう。逆に、よく手入れされている生育順調な芝生の場合は、秋の肥料は春からの芽吹きを良くすることができるので、肥料を与えても問題ないかもしれません。

 

◆「土壌処理剤」で雑草の成長をストップさせる

除草剤のひとつである「土壌処理剤」は、まだ生える前の雑草の芽や根に作用する除草剤です。土壌処理剤をあらかじめ、雑草が芽生える前の春ごろにまいておくことで、雑草が芽生えてくるのを事前に防ぐことができるでしょう。また、秋口などの芝張りの時期に土壌処理剤をまいておくのも効果的だといわれています。

 

雑草除去がうまくいかない?そんな悩みの解決策は…

雑草除去がうまくいかない?そんな悩みの解決策は…

 

「自分の家の芝生にどのような除草剤が適しているのかよくわからない……」「予防対策をしてもうまくいかない」「そもそも自分で雑草対策をするのも面倒」という場合には、芝生の雑草駆除を業者へ依頼するのを検討してもよいかもしれません。

 

◆信用できる業者に雑草駆除を任せよう!

雑草駆除業者と一口にいっても、調べてみるとさまざまな業者があります。残念ながら、中にはずさんな仕事をしていたり、相場よりも高い料金を請求する業者もあったりするかもしれません。

見積もりで連絡を取ったときの対応などで、信頼できる業者かどうかをしっかりと判断することが大切です。真摯に要望を聞いてくれる業者を選びましょう。

 

◆業者に依頼するメリットって?

雑草の種類によって適した除草剤が異なる、とはいっても、一見しただけでは雑草の種類が判断できないという人も多いのではないでしょうか。雑草のことを知り尽くしている業者であれば、正しい知識で効果的に雑草駆除をしてもらえます。

また、非常に手間のかかる雑草処理を業者にやってもらえば、その分、他のことに時間を使うことができます。「忙しくて芝生の手入れをしている暇はないけれど、雑草で汚くなるのは気になる……」という人にとって、雑草駆除業者へ依頼するのは魅力的な選択肢といえるでしょう。

 

◆よい業者を選ぶポイント

よい業者を選ぶために見るべきポイントは、「駆除の方法」と「料金形態」です。特に料金に関しては、念入りに事前確認をするべきポイントです。

作業の料金は、業者によって面積別で設定されていたり、時間当たりの料金が設定されていたりなど、さまざまな設定がされているようです。作業料金に、薬剤や道具の費用、出張費などを加算して合計料金の見積もりが出されます。

できれば複数の業者で見積もりをとって料金の相場を知り、作業内容なども併せて検討して、最も信頼できる業者を判断するとよいかもしれません。雑草駆除の方法も、さまざまな方法に対応できる業者であれば、自分のお庭の芝生により適した駆除方法を提案してもらえることでしょう。

 

まとめ

芝生に雑草が生い茂ってしまった時には、除草剤を使って雑草駆除をするのが効果的です。除草剤は種類によって使い方も異なるので、自分のお庭の芝生に合った除草剤と、正しい使い方を把握しておくことが大切です。

また、常に芝生を密な状態に保ったり、肥料や土壌処理剤をうまく使ったりすることで、雑草の発生を事前に予防しておくこともできます。けど、常に芝生の手入れをしておくのも非常に手間がかかるものですよね。

もし、自分でうまく雑草除去ができなければ、雑草駆除業者に依頼するのを検討してみてはいかがでしょうか。

西洋芝の手入れはどうやる?適切な方法できれいな芝生を維持!

西洋芝の手入れ

西洋芝は海外から輸入された芝生のことをいいます。西洋芝にはさまざまな種類があると同時に、寒さに強い寒地型や暑さに耐性がある暖地型など細かく分類されます。きれいな芝生を維持するためには適切な手入れが必要となるため、これらを把握し、西洋芝の手入れに役立てていきましょう。

この記事では、西洋芝のお手入れ方法への理解を深めるために、西洋芝の特徴やメリット・デメリット、年間スケジュールも交えてご紹介しています。ぜひ、ご活用ください。

手入れをする前に。西洋芝の特徴、1年を知ろう

西洋芝の手入れ方法を知る前に、簡単に西洋芝の特徴をご紹介します。西洋芝のメリット・デメリットや種まき、刈りこみ時期などの年間スケジュールを押さえておくことで、手入れの方法もわかりやすくなるはずです。

西洋芝の特徴

西洋芝の特徴

西洋芝とは、海外から日本に持ち込まれた品種の芝のことを総称していいます。西洋芝の大きな特徴は、暖地型芝・寒地型芝というおもに2つのタイプの芝が存在していることです。また、その種類も豊富にあります。

暖地型芝とは、高温で多湿の環境に適しており冬には冬眠する種類の芝のことです。日本の気候でも育てやすい点がメリットですが、耐寒性はあまりないため冬枯れしてしまうことがあります。バミューダグラス類、ティフトン類、ウィーピングラブグラス、セントオーガスチングラス、センチピードグラスなどが代表的です。

  • バミューダグラス類:暑さや踏圧にも強く、成長スピードがはやい
  • ティフトン類:バミューダグラスの改良種
  • ウィーピングラブグラス:乾燥や気温の変化に強い・土木工事の土崩れ防止に使用される
  • セントオーガスチングラス:高温・乾燥・日陰に強く、雑草が生えにくい
  • センチピードグラス:雑草が生えにくく、草丈が低い・やせ型などの土壌でも育つ

寒地型芝とは、耐寒性があるため冬でも枯れず葉を緑色に保つことができる種類の芝のことです。しかし、耐熱性は持ち合わせていません。気温が22度を超す日が続くと枯れてしまうといわれています。代表的な品種は、ペントグラス類、フェスク類、ブルーグラス類、ライグラス類などがあります。

  • ペントグラス類:乾燥に弱く、葉は細くて柔らかい・ゴルフ場で利用されている
  • フェスク類: 寒地型芝のなかでは比較的暑さに強い・土壌を選ばない
  • ブルーグラス類:密度があり、葉は柔らかい・ゴルフ場・サッカー場で利用されている
  • ライグラス類:葉の成長がはやい・踏圧に強い・寿命が短い

このように西洋芝にはさまざまな種類があるため、お住まいの地域が暖かいのか、それとも寒いのかによって品種を選んで育てる必要があります。それでは次は、西洋芝のメリット・デメリットについてご紹介していきましょう。

西洋芝のメリット/デメリット

西洋芝のメリットは、初期にかかる費用が安い傾向にあることです。日本の気候に適している高麗芝(こうらいしば)という種類の芝は、発芽率が低いため基本的に種まきで増やすことはできません。芝張りで増やす必要があります。一方、西洋芝は種から発芽することができます。

費用面からみると、芝張りよりも種まきのほうが安いため、種まきができる西洋芝は初期費用を抑えることができるのです。費用についての詳細は後述していますので、そちらをご参照ください。

デメリットは、種類によっては乾燥に弱く成長がはやいため、育てるのが少々手間であるということです。ほかの芝と比べると水やりや芝刈りの頻度が多くなります。水やりは、夏場は毎日1回以上しなくてはなりません。また芝の範囲が広い場合は、自動水撒き機が必要になるでしょう。

西洋芝の1年

西洋芝の特徴とメリット・デメリットについてご紹介したところで、次は西洋芝の1年についてみていきましょう。暖地型芝と寒地型芝では、若干お手入れのスケジュールが異なりますのでわけてご紹介しています。西洋芝のサイクルを加味しながらお世話しましょう。

【西洋芝のサイクル(暖地型芝)】

〇1月~2月:休眠時期
芝の休眠時間なため、刈り込みは厳禁です。

〇4月~9月頃:春撒き(種まき)
20℃~30℃前後が適温なため、暖地型芝にとってはこの季節は種まきに最適な時期です。発芽までは、4~8週間ほどかかります。

〇3月~11月:水やり
春・秋は土が乾燥してきたと感じたら、芝の光合成を促すために午前中のうちに水やりをします。夏場は朝と夕方に毎日しっかりと水やりをしましょう。

〇3月~11月:肥料
2ヵ月に1回の頻度で肥料を与えます。冬は休眠に入るため、翌年の春に備えて秋口は肥料の量を増やすことがポイントです。

【西洋芝のサイクル(寒地型芝)】

〇1月~2月:休眠時期
芝の休眠時間なため、刈り込みは厳禁です。

〇3月~5月頃:春撒き(種まき)
寒地芝は5℃以上になると活動を再開します。また、15℃~25℃前後が適温なため、寒地型芝にとってはこの季節は種まきに最適な時期になります。

〇3月~11月:水やり
気温が28℃を超える場合は、1日2回を目安に水やりをします。タイミングは朝と夕方がよいとされています。それ以外は朝に1回水やりをしてください。

〇3月~11月:肥料
毎月1回の頻度で肥料を与えます。肥料の種類はさまざまありますが、液体肥料なら即効性が期待できるとされています。

ここまで、西洋芝の特徴についてメリット・デメリットもふまえつつご紹介してきました。西洋芝の1年のサイクルを知ることで、適切なお手入れ時期も一緒に把握することができるでしょう。

芝張りの購入より、種まきをしたほうが初期コストも安い

さきほど、西洋芝は芝張りよりも種まきから育てたほうが費用を安く済ませることができるということをご紹介しました。では、具体的な費用についてみていきましょう。

日本芝である高麗芝を例にあげると、芝張りには1束(1~1.2平米)で1,000~2,000円ほどかかります。それに比べ、西洋芝の種は1リットル(10~20平米)が1,500円ほどで販売されているため、芝張りの10分の1の費用で種まきできることがわかります。

種まきはコストが抑えられますが、種から育てると育つまでに時間がかかるという点に注意が必要です。種をまく方法は、スコップなどで溝をつくり均等になるように手でまいていきます。

初心者の方で、種まきから育てる自信がないという場合は、最初は芝張りから育てるほうがよいかもしれません。芝張りと種まきのコスト面についても頭に入れておくことで初期費用を抑えることができるでしょう。

芝を庭に植えれば美しい緑で景観を彩ることができるだけではなく、踏み心地も柔らかいため、歩くときに足腰の負担の軽減にもつながります。西洋芝は人気が高い芝生のひとつです。芝生の設置、お手入れについて気になった人はぜひ弊社にご相談ください。

西洋芝の手入れ方法

さて、西洋芝の基本を知ったところで、ようやく西洋芝の手入れ方法についてご紹介していきましょう。ここでは、西洋芝にはどのような手入れ方法があるのか、業者に手入れを依頼するとどのくらいの費用がかかるのかなどについてくわしくみていきます。

手入れの方法とは

手入れの方法とは

西洋芝のお手入れで大切なのは、「刈り込み」です。西洋芝を自分で刈り込みする方法についてご紹介します。まずは、刈り込みバサミや草刈り機、軍手やゴミ袋などの道具を揃えてください。

道具の準備ができたら、実際に芝を刈り込んでいきます。刈り揃える位置を決めて、草刈り機でなるべく水平になるように刈り込みましょう。芝の種類にもよりますが、背丈は2~3cmを目安とするとよいでしょう。芝の背丈がバラバラになってしまったときは刈り込みバサミで微調整をおこないます。最後に出たゴミをゴミ袋にまとめれば完了です。

芝刈りの頻度ですが、春から秋の間、とくに夏場は芝の成長がはやくなるため週に1回ほど刈り込む必要があります。芝の刈り込みをこまめにおこなうことで、芝の密度が濃くなり元気で健康的な芝を育てることができるのです。

しかし、刈り込みは体力も時間も消耗するため週に1度と継続しておこなうことは大変です。そういったときは、業者の力を借りるという方法もあります。業者に依頼するとどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

業者に頼むならいくらかかる?

業者依頼した場合に芝刈りにかかる費用相場は、1坪あたり500円~、500円/㎡と、面積によって決まっているころが多いです。そのほかにも、かかった作業時間に応じて料金が発生するところもあります。

また、費用が安いと思った業者は注意が必要です。ゴミの処理費用が含まれておらず、あとから追加料金が発生する場合があるからです。業者に依頼する際は、次にご紹介する「見積り書」を事前に確認するようにしましょう。

業者に頼む場合は見積りをしてもらおう

業者に芝刈りを依頼する際は、トラブルを防ぐためにも施工前に必ず、紙や電子などで見積り書を提示してもらうようにしましょう。見積り書のなかに不明な点などがあれば、そのままにせずその場で解決するようにしましょう。あとから追加料金などが発生しないようにするためです。親切な業者なら丁寧にくわしく回答してくれるはずです。

業者を選ぶ際は、コストとサービス内容に納得のいくところを選ぶようにしましょう。これまでお伝えしてきたように、芝生は植物ですので、一定の時期と頻度で手入れが必要になります。

しかし、いざ自分で手入れするとなると、なかなか時間が取れない、きれいにできるかどうか不安という人もいらっしゃることでしょう。きれいに芝生を管理したい人は弊社がご相談に乗ります。

西洋芝のNGな手入れ方法

最後になりましたが、西洋芝のやってはいけない「NGな手入れ方法」というものについても簡単にご紹介しておきます。これらを守ることで芝が枯れることなく元気に育ってくれることでしょう。

やっては駄目な手入れ方法の例

やっては駄目な手入れ方法の例

やってはいけない手入れ方法は次のようなことです。

  • 芝刈り機で雑草と一緒に刈り取る
  • 適切な時期ではない時期の刈り込み
  • 芝を張ったばかりなのに芝刈りをしてしまう

芝刈り機を使用する際は、芝にとって適切な背丈を保つことが大切です。刈り込みすぎると元気を失ってしまうことがあります。また、刈り込み時期ではない1~2月の休眠時期におこなってしまうことも厳禁です。西洋芝の1年のスケジュールをよく思い出して、芝刈りの頻度を守ってお手入れをしてあげましょう。

芝を手入れせず放置もNG

芝の手入れをしなければ、当然枯れてしまいます。芝が枯れてしまうと景観を損ねるだけでなく、害虫が発生しやすくなるため注意が必要です。以下に芝が枯れる原因をまとめていますので、事前に知って枯れてしまうことを予防しましょう。

・芝が枯れる原因

  • 除草剤の使い方や相性が悪い
  • 芝刈り不足(やりすぎもNG)
  • 水やり不足
  • 病気
  • 害虫

芝生の手入れ方法を間違えてしまうと、景観を損ねるだけではなく、枯れる原因にもなってしまいます。また、芝張りをし直すとなると、設置費用もかかってしまいます。そこで翌年にまた一面の緑を楽しむためにも、業者による芝生のメンテナンスをおすすめします。くわしくは弊社にお気軽にお問合せください。

芝生は手入れが大変?必要な作業とコツ・芝生以外の選択肢もご紹介!

芝生は手入れが大変

きれいな緑色をした芝生は、庭に明るくさわやかな印象をあたえてくれるので、よく植えられています。見た目のきれいさだけでなく、子どもやペットの遊び場としても使え、バーべキューなどのアウトドアをより一層楽しませてくれるため人気です。

しかし芝生は、芝刈りやエアレーションといった芝生特有のお手入れが必要なので、お手入れが大変な植物としても知られています。中にはその大変さから、芝生を育てるのをあきらめようかと考えてしまう方もいるようです。

この記事では、芝生の手入れの仕方、手入れを楽にする方法、芝生以外の庭のアレンジについてご紹介します。芝生の庭を検討中の方、芝生のお手入れや育てるのをやめるかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

芝生は手入れが大変?必要な作業とは

芝生を育てるためには手入れが必要です。芝生を育てるほか、きれいな緑色の芝生を保つためにも重要なことです。どのような手入れが必要なのか、さっそくくわしく見ていきましょう。

芝はり

芝はり

芝生を植えることを芝はりといいます。芝はりに適切な時期は、3月~5月ごろの春です。植える場所の雑草を取り除き、土を耕してやわらかくします。このとき小石などがあると芝生が育ちづらいので、できるだけ取り除きましょう。

まずは、トンボという土をならすための道具を使って土を平らにしておいてください。芝生は主にマットのような形状で売られており、これらをタイルのように敷いていきます。次に、目土という水はけのよい砂のような土で、芝生の間を埋め平らになじませます。最後に散水をして芝はりの完了です。目土はホームセンターなどで入手できます。

水やり

芝生に水をあげる時間帯は朝と晩の涼しい時間帯におこないます。水やりの頻度は、季節により異なりますが、基本2~4日に一度です。しかし夏の時期、乾燥や暑さが酷い天気が続く場合は毎日おこない、芝生が刈れないようにしましょう。

冬は寒さの影響で休眠時期に入り芝生の育ちが遅くなるので、様子を見ながら土が乾燥しない程度におこないます。水やりは、きれいな緑色をした芝生を維持するためにも大切なことなので、きちんとおこないましょう。

肥料やり

じつは芝生は、主に西洋芝と日本芝の2つの種類にわけられています。肥料に関しても、植えている芝生の種類によりあたえる期間が異なります。西洋芝とは海外から持ち込まれた芝で、日本芝とは古来から日本で自生している芝です。

肥料は西洋芝の場合、春~秋にあたえ、日本芝の場合は春~夏にあたえるのが適切です。酷暑の日に肥料をあたえると、逆に弱ってしまうことがあるのでおすすめはしません。

肥料は園芸店やホームセンターなどで売られている芝生用の肥料がおすすめです。芝生の成長に偏りが出ないようにムラなくまきましょう。

雑草取り

雑草取りは基本手でおこなうか、除草剤を使い取り除きます。雑草は成長が早く、育つと生命力が強くなり根が強くはって抜きづらいなどの手間がかかります。そのため、こまめに雑草取りをおこなうことをおすすめします。

芝生の手入れ道具に、草丈を整える芝刈り機という機械があります。一見、雑草取りにも使用ができそうですが、雑草取り目的での使用はおすすめしません。雑草が芝刈り機にからまってしまって故障の原因となることがあります。

芝刈り

芝刈りは芝生の見栄えをきれいにするためにおこなう手入れのひとつです。芝刈りの頻度は基本月に4回ほどおこないます。芝生を弱らせてしまわないために、葉の3分の2を残すように刈り取るようにしましょう。

芝を刈る時期は、育てている芝生が暖地型芝か寒地型芝で異なります。暖地型芝は冬になると葉が枯れる芝生で、寒地型芝は冬も緑色を保つ芝生です。暖地型芝の芝生は5~10月の間に芝刈りをおこない、寒地型芝は4~11月におこないます。育てている芝生の種類はあらかじめ把握しておくことが大切です。

サッチング

サッチングとは、成長によりそのまま枯れた芝生や芝刈りなどで芝生に残ってしまった草を、取り除く作業です。残った枯れ草をサッチといい、熊手を使い取り除いていきます。

サッチをそのまま放置してしまうと、水はけが悪くなり、病気や害虫の被害に遭いやすくなります。芝生の生育に悪影響をあたえてしまうことを防ぐためにも、サッチングを定期的におこなうことが必要です。

サッチングはサッチを取り除く際、熊手などの道具で地面をひっかきます。この作業で芝生に適度な刺激をあたえることができるため、成長を促すことにも効果的です。

エアレーション

エアレーションとは、踏み固まってしまった芝生の地面に穴を開ける手入れのことをいいます。踏み固まった土は、水はけが悪く根もはりづらくなり、芝生の成長を妨げてしまうことから、エアレーションをして土の通気性をよくすることが必要です。

エアレーションのやり方は、シャベルのように足で踏み込み地面に穴を開けるローンスパイクなどで穴を開けていき、抜き取った土をトンボなどで回収します。回収後、全体に目土をまきブラシでならしていきます。

最後に目土がなじみやすくなるように水やりをして、作業は完了です。この手入れをおこなうことで通気性がよくなり、地中に酸素が行きわたって水が浸透しやすくなります。

たしかに芝生は手入れが多い……

芝生を育てるためには、上記のような手入れをおこなうことが必要です。しかし、芝生の手入れをひとつおこなうにも時間と労力がかかります。

手入れをすべておこなうのは大変なので、これらをおこなう業者が存在します。手入れが大変だと感じる方は、業者へ依頼してみてはいかがでしょうか。業者に任せるのもひとつの手段です。

芝生の手入れが大変でも育てたい!少しでも楽にするには

芝生を育てるためにはさまざまな手入れが必要で、簡単なことではないということがわかりました。それでも、きれいな芝生が生えている庭は魅力があるため、育てたいと考える方もいらっしゃいます。

じつはこの芝生の手入れは、楽にすることが可能です。ここでは芝生の手入れを楽する方法をいくつかご紹介します。大変だと感じる手入れに、ぜひ取り入れてみましょう。

手入れが楽な芝生の種類

手入れが楽な芝生の種類

手入れが楽な芝生は、雑草が生えにくい、成長の速度が遅く芝刈りの回数が少なくて済むなどの品種改良がおこなわれた種類の芝生です。これらの芝生は管理を楽にするためにつくられた品種で、成長速度が遅く草丈が長くなりづらいタイプなどがあるようです。

このほかにも、手入れを楽にするためにつくられた芝生はあります。それぞれの芝生の特徴を調べて、慎重に選びましょう。

使いやすい芝刈り機のタイプ

芝刈り機には手動のタイプと、電動式のタイプがあります。芝刈りを楽にしたいとお考えの方は、電動式のものがおすすめです。お値段は手動式よりも高くなりますが、手動と違い自力で動かす必要がないため、作業が楽になります。

電動式もコンセント式と充電式の2種類があります。コンセント式は、芝刈り機のバッテリー切れの心配はないですが、コンセントが届くところまでしか芝刈りをおこなうことができません。また、コードを切断しないように注意をしながら作業をおこなうことが必要です。

充電式は、充電に多少時間がかかりますが、コンセントが届かない場所での作業ができるメリットがあります。コードがないため、切断してしまう心配もありません。このような特徴から使いやすい芝刈り機には、電動式で充電ができる芝刈り機がおすすめです。

あると助かる便利な道具

庭の便利道具の代表的なものとして、ブロアーやバキューム、スプリンクラーがあり、ブロアーやバキュームは庭掃除に、スプリンクラーは水やりに役立ちます。ブロアーはドライヤーのように風を送る機械で、草や落ち葉を一点に集めるのに向いています。

バキュームはブロワーとは対照に、落ち葉などを吸い取る機械です。吸ったものを収納するダスト袋が付いているので、掃除機のように吸い取ったものを袋に集めることができるため、ゴミ捨てまで一気にできます。どちらも庭の掃除が楽におこなえる機械です。ブロワーとバキューム、両方の機能が付いたものもあります。

スプリンクラーは庭に自動で水をまく道具です。全体に水をまきたい場合は回転式のスプリンクラーがよいでしょう。タイマーの機能が付いたものもあるので、水のやり忘れを防ぐことができます。

業者に依頼する

上記のようなアイテムを揃えることがむずかしい、忙しくて時間がとれないという場合には、芝生の手入れを業者へ依頼することをおすすめします。芝刈りの依頼にかかる料金は面積に応じて設定されており、それぞれの業者ごとに異なります。

芝刈りにかかる相場はおおよそ、10平方メートルで5,000円前後です。追加料金がかかりますが、刈り取った芝生を回収するサービスをおこなう業者もあるようです。それぞれの業者の、料金とサービスに注目して、ご自身の庭に適した業者を選びましょう。

育ててみたけど大変……芝生をやめたい場合は

ここまで、芝生の手入れを少しでも楽にする方法をご紹介しました。しかし、芝生の手入れは芝の種類や時期を考慮しておこなう必要があるため容易ではありません。じつは、庭のアレンジには芝生以外にもいろいろなものがあります。そのため、芝生をやめてほかのアレンジがしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、ここでは芝生をやめる方法と、その他の庭づくりについてご紹介します。庭のアレンジは芝生だけではありませんので、これらのアイディアも参考にしてみてください。

芝生をやめる方法

芝生をやめる方法

芝生を除去したい場合は、除草剤を使い芝生を枯らします。そして枯らした芝生をエッジナイフなどを使い、芝生に切れ込みをいれていきます。エッジナイフはヘラのような形状で、カッターナイフのようにひっかいて使用する道具です。切れ込みをいれた芝生をシャベルではがしとっていきます。

作業を始める前に、はがしとった芝生を集める場所をあらかじめ決めておくとよいでしょう。はがした芝生はそのまま乾燥させ土を落とした後、燃えるゴミとして処分します。

芝生にかわる庭づくりのアイディア

芝生を除去した後の庭は、どこか殺風景な庭に感じてしまうものです。そんな庭を見栄えよくする方法には次のようなものがあります。新しい庭づくりの参考にしてください。

砂利やレンガ
モダンな庭をお考えの方には、砂利やレンガを庭に敷き詰めるアレンジがおすすめです。砂利やレンガを敷き詰めると日光が遮断されるので、雑草が生えづらくなり手入れの回数を減らすことができます。

ウッドデッキ
ウッドデッキは手入れの手間が少なく、屋外での子どもの遊び場や、洗濯物を干す場所としても使えます。こちらも日光を遮るので、雑草が生えづらくなります。庭をより機能的にしたい方におすすめです。

固まる土
固まる土とは、土セメントを混ぜたものです。狭い場所でも施工がしやすく、防草の効果もあります。この固まる土は地面にしき水をかけることで固まります。DIYでもおこなえるようですが、固まる土をならすのはむずかしいため、業者への依頼がおすすめです。

天然芝から人工芝に変えるという手も!

芝生を植えずに、芝生のある庭の気分を味わえるのは人工芝です。人工芝は芝生に似せた緑色のものだけでなく、茶色や灰色などのカラーの人工芝もあります。芝生とは一味違う庭を作り上げたい方にもおすすめです。

人工芝の手入れは、ゴミや汚れがある場合に掃除をする程度なので、天然芝の手入れよりもだいぶ楽になります。施工は、ご自身でのDIY、業者への依頼、どちらでもおこなうことが可能です。

それでもやはり芝生は魅力的

芝生にはさまざまな手入れが必要で、すべてをおこなうことはとても大変です。そして、庭のアレンジ方法は芝生以外にもあるので、ほかの方法でもきれいな庭がつくれます。

しかし天然の芝生も、魅力的な庭のアレンジのひとつです。芝生は時期により、明るい緑や深い緑と色を変えるので、季節を感じとることができます。また触り心地もよいため、子どもやペットの遊び場となり、バーベキューなどのアウトドアをより一層楽しむことができます。

このように芝生を魅力的に感じているのであれば、芝生をあきらめてしまうのはもったいないことです。手入れを続ければ、芝生の庭をきれいに保つことができます。ご自身で無理をして手入れをおこなう必要はありません。芝生の手入れでお悩みの方は、一度業者と相談して検討してみてはいかがでしょうか。