草刈りの時期は夏・秋・冬が最適!効果的な草刈り方法もご紹介します

草刈りの時期

草刈りをするにあたって時期を考慮することは、とても大切なことになります。草の生育サイクルに合わせた草刈りをおこなわないと、効果はなかなかでず、またすぐに伸びてきてしまうでしょう。

反対にいえば、草の生育サイクルを把握して、適切なタイミングに適切な草刈りをおこなうことができれば、より効率的、効果的に草刈りをおこなうことができるでしょう。

そこでこの記事では、効果的な草刈りをおこなうために大切な時期についての解説や、自分で草刈りするときに気をつけておきたいポイントをご紹介します。最後までこの記事をお読みいただくことで、効果的に草刈りをおこなう方法を理解することができるでしょう。

草刈りの時期はいつ?場所によってタイミングが違う

草刈りを効果的におこなうためには、最適な時期に草刈りをおこなうことが大切です。時期を考慮せず、草木の生育サイクルに反した草刈りをおこなってしまうと、効率性をさまたげてしまうことにもつながります。ここでは、効果的な草刈りをおこなうために、草刈りに適した時期を確認しましょう。

草刈りの理想は年3回!

草刈りの理想は年3回!

草刈りをおこなう理想の時期は、年に3回です。草木の生育サイクルを理解することで、より効果的な草刈りをおこなえるようになるでしょう。

・夏:6月~7月
この時期の草刈りについては、とくに念入りにおこなうようにしましょう。6月~7月は、雨が多く、日の光が強いため、草木が成長しやすい時期なのです。この草木が成長しやすい時期に、草刈りをせず放っておくと草はぐんぐんと伸びていき、次第に手に負えなくなっていきます。

そのため、草が大きく伸びる前に念入りに草刈りをおこない、適切な長さを維持するように気をつけていきましょう。

・秋:9月~10月
この時期になると、気温が低くなりはじめます。気温が下がってくると、草木の成長の勢いも弱まってくるのです。この草木の元気がない時期に草刈りをおこなうことで、成長するエネルギーを抑え込むことができるのです。

・冬:11月~12月
冬は草木が枯れる時期です。草木のほとんどが枯れてしまうことで、景観まで寂れて見えてしまいます。そこで、枯れてしまった草木を刈り取って、景観のうつくしさを維持するようにしましょう。

上記をまとめると、夏は草木が大きくなりすぎないように草刈りおこないます。秋は、草木の元気がなくなるため、草刈りをおこなって、成長するエネルギーをさらに抑え込みましょう。冬は、枯れた草木で景観が損なわれてしまうため、草刈りをおこなって景観のうつくしさを維持するとよいのです。

草抜きのベストタイミング

草木の生育サイクルに合わせて草刈りをおこなうことが、効果的なことをお伝えしました。では、実際に草抜きをはじめようと考えたとき、一体どんなタイミングでおこなうと作業が楽になるのでしょうか。

・雨が降ったあと
草抜きをおこなうベストなタイミングは、雨が降ったあと、または晴天が何日か続いた日です。その理由は、雨が降ったあとであれば、雨で土がやわらかくなっているため、比較的簡単に草を引き抜くことができます。また晴天が何日か続いていれば、作業のさまたげとなる土のぬかるみなども解消されているからです。

・寒い時期(冬)
寒い時期も、草抜きの適期です。先述したとおり、雑草は冬に枯れてしまいます。枯れて成長しなくなった雑草をこの時期にすべて抜いておくことで、春や夏のお庭のお手入れを比較的、楽にすることができるのです。

また、夏の雑草のお手入れが楽になれば、長時間の作業によって体調を壊してしまうリスクや熱中症にかかってしまうリスクを減らすことができます。

庭の草刈りの適期は「5月」

草刈りの範囲を「お庭の草刈り」と限定した場合、草刈りをおこなう適期は5月です。その理由には、雑草の成長時期が関係しています。

日本でよく見られる雑草には、スギナ、シロツメクサ、カタバミなどがあげられます。これらの雑草にお悩みの方も多いのではないでしょうか。上記の雑草は、5月ごろから生育が旺盛になりはじめるのです。この生育が旺盛な時期に、なにも雑草対策をおこなっていないと、あっという間にお庭を埋め尽くしてしまうでしょう。

そのため、本格的な生育がはじめってしまう前の5月に、これらの雑草を抜いておくとよいのです。雑草が伸び切ってしまう前の段階で対策をしていけば、苦労を最小限に抑えることができるのではないでしょうか。

畑や水田の適期は「梅雨入り後」

畑や水田は、草刈りが必要な場所が広範囲におよぶ傾向にありますので、いかに効率的に草刈りできるかを考えなければなりません。

真夏の炎天のもと長時間にわたる作業をおこなってしまうと、熱中症などで体調を壊してしまうことも十分に考えられます。そこで、畑や水田の草刈りは、梅雨入り後に一気に済ませてしまいましょう。

先述したとおり、雨が降ると土がやわらかくなるため、除草作業がはかどりやすくなります。この時期に草刈りをおこなうことで、体への負担を軽減することができるのです。

6月下旬・9月中旬・11月下旬もおすすめ

梅雨入り後以外にも、畑や水田の草刈りに適した時期があります。

【6月下旬】
冬を越して春に目覚めた草木は、この時期になると前年に蓄えた栄養分を使いはじめます。また、6月頃は雨の日が多いため、降雨によって草木が成長しやすくなります。草が伸び切って、手に負えなくなってしまう前に、草刈りをおこなっておくとよいでしょう。

【9月中旬】
この時期になると、草木の成長の勢いが落ち着いてきます。勢いのない草木を刈ることで、ダメージをあたえることができるので、今後の成長を抑止することができるのです。

【11月下旬】
11月下旬になると、ほとんどの草は枯れてしまいます。枯れた草を放置しておくと寂れて見えてしまうため、景観を保つためにも草刈りをしておくとよいでしょう。また、景観を保つこと以外にも、翌春の草花の生育や芽生えがよくなるといったメリットがあります。

雑草を取り除くことで、畑や水田で育てている植物に十分に日光をあてることができ、冬の時期に根をしっかりと張ってくれるため、翌春の生育が順調になるのです。

自分で草刈りするのが不安ならプロに任せよう

ここまで、草木の生育サイクルに合わせた草刈りの時期やお庭や畑、水田など場所ごとに適した草刈りの時期をお伝えしました。ひとくちに、草刈りといっても、効果的に草刈りをしたり、体調を壊さないように草刈りをしたりするには、考えなければならないことが、たくさんあります。

また、最適な時期や方法がわかったからといって、そのとおりに実行できるとは限りません。もし、ご自身で草刈りをおこなうことが不安な方は、草刈りの業者を利用してみることをご検討されてみてはいかがでしょうか。草刈りのプロに相談することで、悩みも解消できるのではないでしょうか。

弊社では、24時間365日ご相談をうけたまわっております。草刈りのことで少しでも不安のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

草刈りの仕方と作業時のポイント

前章では、草刈りに適切な時期をご紹介しました。適切な時期に加えて、効果的な草刈りの方法を理解することも大切なことになります。ここでは、自分で草刈りをする際に、知っておきたいことをご紹介します。

自分で草刈りする方法

自分で草刈りする方法

自分で草刈りをする場合、草刈りの手順だけでなく、適切な服装や道具を準備しておくことも大切です。適切な服装は、草刈りの安全性を高め、道具は効率をあげるために役立ちます。

【服装】

  • 長袖、長ズボン、軍手:刃物を扱うため、肌を露出しないようにしましょう。
  • 帽子:日焼けや熱中症を防止するために、必須のアイテムです。

【道具】

鎌、草刈り機:草刈りをおこなう敷地の広さに合わせて選択するとよいでしょう。草刈りの範囲が狭い場合、鎌だけで十分かもしれません。反対に、範囲が広い場合、鎌だけでは作業が大変なので、草刈り機を使って効率的に作業していくとよいでしょう。

熊手、ゴミ袋:刈り取った雑草を集めたり処理するために、必要です。熊手を使えば、早く雑草を集めることができます。

【手順】

1.草刈りをしやすい環境に整える
お庭に、お子様の遊び道具などが落ちていると、なかなか作業がはかどりません。鎌や草刈り機を使うことを考慮して、草刈りに必要がないものは、どかしておくとよいでしょう。

2.草を刈る
実際に草刈りをおこなっていきます。草刈りに鎌を使う場合と、草刈り機を使う場合にわけてポイントをお伝えします。

〇鎌
鎌を使うときは、草の根のすぐ上を刈るようにしましょう。その理由は、雑草の生長点にあります。植物は、生長点を刈り取ることで、大きく成長してしまうことを防ぐことができます。また、生長点がある場所は、植物の種類によって異なります。

雑草には、イネ科の植物が多いのですが、イネ科の植物の生長点は根元部分にあります。つまり、鎌を使うときは、雑草の根元部分を刈り取るようにすると、今後雑草が大きく成長してしまうことを防ぎやすくなります。

〇草刈り機
草刈り機の刃には、ナイロンカッター、チップソー、金属刃と、おもに3種類あります。これらの特徴を知ることで、ご自身の状況に最適な草刈り機を使うことが可能です。それぞれの刃の特徴や適した状況については、後述します。

3.刈り取った草を処分する
草刈りが終わったら、後片付けです。熊手で雑草をかき集めて、ゴミ袋に入れて処分します。

草刈りポイント1|雑草は根から抜かない!

以下では、草刈りをする際のポイントをさらに詳しく確認していきましょう。1つ目のポイントは、雑草を根ごと抜かないようにすることです。

雑草を根ごと抜いてはいけないなんて、意外に思われた方もいるのではないでしょうか。じつは、雑草を根から引き抜くと、土が引き締まります。そうとは知らず、雑草を根から引き抜くことを続けてしまうと、土がどんどん引き締まっていき、固い土になってしまうのです。

さらに、固い土でも繁殖できるような根の張りが強い雑草が生えてきてしまいやすくなります。よかれと思って、雑草を根から抜いてしまうと、草刈りがどんどん大変になってしまうので、根ごと雑草を抜かないように気をつけましょう。

草刈りポイント2|頻繁な草刈りはNG!

とある研究報告によると、草刈りを頻繁におこなうことで、田んぼの害虫でもあるカメムシが増加してしまうという報告がされています。

草刈りの頻度とカメムシ増加の関係は少しわかりづらいため、箇条書き形式でご説明します。

  • カメムシは、イネ科の雑草をエサとしている
  • イネ科の雑草の生長点は、根元付近にある
  • イネ科以外の多くの草の生長点は、茎の先端にある
  • イネ科の雑草の生長点は根元付近のため、刈り取ることがむずかしい
  • 草刈りをした結果、生長点を刈り取られなかった、イネ科の雑草だけが生き残ってしまう
  • 草刈りをするたびに、イネ科の雑草が繁殖しやすい環境になる
  • イネ科の雑草をエサとしているカメムシにとって都合のよい環境になるため、カメムシが増加する

上記は、イネ科の雑草の生長点をしっかりと刈り取ることができなかった場合、カメムシが増加してしまう傾向にあるという研究報告になります。しかし、反対に考えると、生長点をしっかりと刈り取ることができれば、問題ないともいえるでしょう。

草刈りポイント3|草刈り道具は状況によって使い分ける

最後のポイントは、ご自身の状況にあった草刈り道具を使うようにすることです。ここでは、草刈り機の刃の種類ごとに、適した状況を解説します。

【草刈りの範囲が「狭い」場合】

〇ナイロンカッター
後述する、チップソーや金属刃とは異なり、ナイロンカッターは金属の刃物ではありません。ヒモのようなものを高速回転させて、雑草を刈り取ります。金属ではないため、コンクリートのような固いところでも使えることが利点です。

〇チップソー
円形の刃に、ギザギザとした複数の切れ込みが入っているのが特徴です。チップソーの種類によって、ギザギザの数が変わります。ギザギザの刃が多いものは、固い草を刈るのに向いています。また、ギザギザの刃が少ないものは固くない草を刈るのに適しています。

【草刈りの範囲が「広い」場合】

〇チップソー(刃の数が少ないタイプ)
ギザギザの数が少ない刃のほうが、草刈り機にあたえる負荷小さく済むため、広範囲の草刈りをしたい場合、ギザギザの刃が少ないものを選ぶとよいでしょう。

〇金属刃
金属刃は、チップソーよりもギザギザの刃が少ないものをいいます。刃が少ない分、やわらかい草しか刈ることができないのが難点ですが、草刈り機にあたえる負荷が小さくなるため広範囲の草刈りに向いています。

また、石やレンガなど、なにか固いものにぶつかってしまうと大きな衝撃を受けてしまうので、草刈りをおこなう前に、石などはすべてどかしておくようにしましょう。

自分と業者どっちがいい?

草刈りに適切な時期や方法をお伝えしてきましたが、ここで改めて、草刈りは自分でやったほうがよいのか、業者に依頼したほうがよいのか、考えてみましょう。

自分でやる場合

自分で草刈りをおこなうメリットは、なんといっても費用がかからないということではないでしょうか。ただし、費用がかからないといっても、草刈りに必要な道具をそろえるところからはじめる場合は、道具を導入するための費用がかかってしまいます。

また、草刈りの範囲が広範で、草刈り機を導入する場合、メンテナンスの手間や草刈り機を置いておく場所を確保しなければならないなどのデメリットが存在します。

業者に依頼する場合

草刈りを業者に依頼することで、時間を節約することができます。日々、お仕事や家事、育児などに追われていて、草刈りに割くことができる時間を捻出することができない方にとって、業者は大きな助けとなってくれるでしょう。

時間がないからといって、雑草を抜かずに放っておくと、どんどんと成長していき手に負えなくなってしまうので、注意が必要です。

また、草刈りを経験豊富な業者に依頼することで、雑草を適切な方法できれいに刈り取ってもらうことができます。ご自宅の雑草を、適切な方法で刈り取ってもらうことができれば、土が固くなってしまう問題やカメムシが増加してしまう問題を回避できるのではないでしょうか。

弊社では、草刈り・草むしりから、抜いた草の処分まで、ワンストップなサービスを提供いたしております。お問い合わせは、24時間365日受付けておりますので、お庭の雑草などでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

草刈り後の手入れ・伸びにくくするコツとは?

草刈りの負担を減らすためにも、草刈り後の手入れが大切になります。適切な手入れをしていくことで、草を伸びにくくすることができ、草刈りの頻度を少なくすることができるのです。雑草を伸びにくくするコツや、草刈り後の雑草の処分方法をお伝えします。

雑草を伸びにくくする秘訣

雑草を伸びにくくする秘訣

下記のような雑草対策をおこなうことで、雑草を生えづらくすることができます。

砂利を敷く

砂利を5センチほどの厚さになるように敷くことで、雑草を生えづらくすることが可能です。砂利を敷くときのポイントは、砂利を厚めに敷くことになります。厚く砂利を敷いておけば、日光が砂利の下にいる草に届きづらくなり、結果的に雑草が成長しにくくなるのです。

ただし敷いた砂利の厚さが薄いと、人が歩くたびに砂利が地面に埋もれてしまいます。砂利が埋もれてしまうと、ほとんど雑草対策の効果が期待できないため注意が必要です。そのため、先述のとおり5センチ前後を目安とするとよいでしょう。

防草シートを敷く

こちらの方法は、砂利を敷くのと同じ原理で、雑草を伸びにくくすることができます。防草シートを敷いておけば、シートが日光を遮断してくれるため、雑草の成長をさまたげることができるのです。

また、砂利のように、敷く厚さや地面に埋もれてしまうことも気にしなくて済むので、砂利よりもメリットが大きいといえるでしょう。

ただし、あまりにも安価な除草シートを選んでしまうと品質が悪く、紫外線や時間の経過で劣化しやすいです。そのため、商品選びは慎重におこなう必要があります。

草刈り後の処分方法

草刈り後の雑草は、一体どうやって処分したらよいのでしょうか。

たい肥にする
刈り取った雑草は、たい肥にすることができます。たい肥にする方法は簡単で、処分したい雑草を土の中に埋めるだけです。

また、処分したい雑草の量が多い場合は、天日干しするとよいでしょう。丸1日、天日干ししておけば雑草の中の水分を抜くことができるため、雑草の量を半分程度にまで減らすことができます。雑草の量が半分にまで減れば、土に埋めやすくなるでしょう。

燃やして処分する
草を処分するには、燃やしてしまうという方法もあります。ただし野外焼却は、法律面で注意しておきたいことがあります。基本的に、家庭ごみを燃やすことは法律で禁止されておりますので、自宅で刈った草も燃やすことはできません。

しかし、田・畑で刈り取った草を現地で燃やすことは、野外焼却の例外として認められている自治外もあります。各自治体によってルールが異なる場合も考えられますので、事前に確認をとっておくとよいでしょう。

このように、草刈りをおこなうには、刈り取った後の雑草の処分のことまで考えなくてはならず、大変なのです。草刈りに関する知識や経験が少なく自宅で草を燃やしてしまっても、知りませんでしたでは通用しないので、正しい知識のもと草刈りをおこなわなければなりません。

弊社では、草刈り・草むしりから、抜いた草の処分まで、ワンストップなサービスを提供いたしております。また、雑草対策についても、経験豊富なスタッフがご自宅の状況に合わせたアドバイスをさせていただくことも可能です。雑草のお困りごとを解消するための手助けとなれれば幸いです。

お問い合わせは、24時間365日受付けておりますので、お庭の雑草などでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談無料 面倒な作業もお任せください!! 24時間365日 早朝・深夜も受付中!日本全国対応 通話無料0800-805-8249 メールで無料相談 各種クレジットカードOK!調査見積もり無料
07時35分現在、お電話が
つながりやすくなっています。
  • 料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!草刈りお助け隊とは