刈り取った草、どうやって処理してる?ベストな方法が知りたい!

「草を刈ったのはいいけど、処分はどうしよう……。」と悩んだことはありませんか?なかには、ゴミ袋に入れて可燃ごみの日に捨てる方も多くいるかと思います。しかし草の処理でも、さまざまな方法があるのをご存知ですか?
ただ、刈ったばかりの草を捨てるだけではなく、捨てるときにも準備が必要なのです。そして、処分方法もいくつかあります。今回このコラムでは刈った草の捨て方や、さまざまな処分方法をご紹介していきます。
目次
タダで刈り取った草を処理する最もよい方法
自分で草を刈り取った際に悩むのが、処分の仕方です。処分をするにあたって、下準備や、さまざまな方法があることを知っておきましょう。
【まずは処分の準備から】
なにごとにおいても重要なのは、やはり準備でしょう。最初にすべきことは、刈った草を乾燥させることです。乾燥させることによって草のかさが減るため、袋で処分する際にもってこいの方法です。
乾燥させるのは、かさを減らす以外にも理由があります。その理由とは、再び雑草が生えてきてしまうのを防ぐためです。刈り取ったばかりの草はまだ生きているため、そのまま土に触れさせたり、埋めてしまったりとすると、草がそこから生えてきてしまうのです。
雑草を刈る前に、あらかじめブルーシートなどを用意しておけば、刈り取った草をその上に置いて乾燥させることができます。とても効率よく作業を進めることができるでしょう。
【処分方法その1:燃えるゴミの日に破棄する】
一番手っ取り早い方法としては、燃えるゴミの日に破棄することでしょう。乾燥させたことにより、ゴミ袋に多くの刈り取った草を入れることができるため、乾燥させてないときより袋の枚数も少なく済ませることができます。
そして、ゴミ袋に入れる際に忘れないようにしたいことが、草を軽くはたいて土を落とすことです。すべての草に土が付いている状態のままゴミ袋に入れてしまうと、重くなってしまい運ぶのが大変です。破棄作業をラクにするためにも、土は必ず落とすようにしましょう。
【処理方法その2:地面に埋めて堆肥にする】
1番環境に優しい処分方法として挙げられるのが、草を地面に埋めて堆肥にすることです。雑草は地面に埋めることによって土に戻ります。穴を掘る際には、深く掘ってから雑草を埋めるようにしましょう。
このときに浅く掘って入れてしまうと、雑草が根付いてしまうおそれが出てきてしまいます。根付いてしまわないためにも、30~40cm程の深さを作ってから埋めるようにしてください。
【処理方法その3:土に混ぜてガーデニングに利用する】
上記で、記載したように雑草は土に戻りますのでガーデニングに利用するのもひとつの手です。こちらも環境にとてもよく、雑草も有効活用することができます。ガーデニングに利用する際も、できるだけ深く掘ってから雑草を混ぜた土を入れるようにしましょう。
浅いところで雑草を混ぜた土を増やしてしまうと、前述のように根付くおそれがあるため、注意する必要があります。
なかなか一筋縄ではいかない草刈り…。注意点とは?

一気に草を刈ったとしても、再び雑草が生えてしまった……。という経験をした方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?雑草は生命力が強く頑固で、根絶させるにはなかなか難しく、時間がかかってしまうものです。
そこで草刈りの注意するポイントについて、まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
【刈っても刈っても生えてくる雑草は厄介です】
いくら刈っても、再び生えてしまう雑草。とくに地中深くに根を張り巡らしている雑草の駆除は、時間がかかってしまいます。根強く張り付く種類としては、ドクダミやススキ、ヨモギといったものが主です。
地面は、熱を閉じ込めてしまいがちで冬でさえも暖かく、雑草は冬の寒さも平気で過ごしてしまいます。そのため、雑草駆除が不十分だと暖かくなってくる春などに生えてきてしまうこともあるのです。
なかには、種子を飛ばす雑草も存在しています。抜いた際に種が舞ってしまうと、雑草の生えてくる区分が多くなってしまうおそれがあるので注意しましょう。
【雑草の処分の手間を省くためには、根絶させること!】
雑草処分の手間を省くために重要なのは、根絶させることでしょう。草を刈っても刈っても生えてくる!という方は、雑草の根を取り切れていないと考えたほうがよいかもしれません。根付いてしまっているものを、根絶させるのはとても骨がいる作業です。
しかし、根絶させない限り雑草は生え続けてしまいます。根絶させることが草刈りのゴールといってもよいでしょう。時間も手間もかかる作業ですが、根強く草刈りを続けて雑草を根絶させましょう。
もう悩まされない!草を根絶させる方法
根絶させることが草刈りのゴール。とはいえ、そのためにひたすら草を抜き続けるというのは、現実的な手段ではありません。ここでは草を根絶させるために役立つ方法や、予防する手段をご紹介していきます。
【除草剤で根こそぎ枯らす】
根元から枯らすには、除草剤が必要不可欠でしょう。除草剤を散布すれば、数日後に草が枯れていきます。種類としては、根元に直接かけるタイプや、葉や茎を枯らすタイプも存在しています。
除草剤を使えば、コスト面も比較的安く収まるうえ、効果も期待できます。除草剤を使用する際に注意したい点は、近くに農作物や花など、枯らしたくない植物があるかの確認をすることです。
除草剤をかけてしまった後では、取り返しがつきません。枯らしたくないものがあれば、除草剤を使うのはおすすめできないといえるでしょう。除草剤を使う期間も、とても重要になってきますので季節にも注意して除草剤を散布するようにしてください。
【除草シートで生えさせない】
除草シートを使うことによって、物理的に雑草を生えさせないようにすることが可能です。除草シートを土の上に敷くことで日光を遮り、草の成長を止めることもできます。
雑草の種が飛んできても、土に触れることがないので予防にもつながります。景観が気になる方であれば、土を除草シートに被せることによって景観を損なわずに対処と予防ができます。
草刈りから処分までを業者に依頼することも可能

除草剤がうまく散布できるか不安・除草シートがうまく敷けないかも……。時間がない、という方には、業者に依頼することをオススメします。「業者に頼むメリットは?」「業者をどう選べばいいのだろう……。」と疑問がつきませんよね。
そこで、この章では業者に依頼するメリットと業者の選び方についてご紹介します。
【業者に依頼するメリット】
業者に依頼するメリットは、私たちが知り得ない情報を駆使して草刈りや対策などをおこなってくれることでしょう。そのうえ草刈りを終えた後の対策や、普段から役立てることができる、貴重な情報を提供してくれることもありえます。
自分で除草剤を散布するのは気が進まない方や、シートをうまく敷けないかもしれないと不安を感じている方。自分で作業をする時間がない方は、業者に相談して決めてみるとよいでしょう。
【よりよい業者を選ぶコツ】
業者に依頼をするメリットを挙げていきましたが、問題なのは業者をどのように選ぶかではないでしょうか?内容や、業者によって価格が変動するので、業者の見極めはとても重要です。選ぶ際に見ておくべきポイントを下記にまとめました。
・価格比較サイトで相場を調べる
・ホームページを見て作業内容を確認してみる
・口コミなどで評判を確認
・見積りを取ってみる
・電話対応が親切かどうか
上記に着目して、自分にあった業者を選ぶことがとても大切です。ぜひ、参考にしてみてください。
刈り取った草を処分する際に確認したいこと
刈り取った草を処分する際に注意したい点は、ゴミを捨てる際には一日何トンまでという調整が入る可能性があることです。自身で処分するにしても、業者に依頼するにしても、事前にどれくらいの量が処分可能なのかを自治体に確認するようにしましょう。
うっかり確認を怠ってしまうと、大量の草を自宅に保管することになってしまいます。少しの間とはいえ、刈った雑草と寝食を共にするのも悪くはないかもしれません。しかし、できれば手間なく簡単に作業を終えてしまいたいところ。事前にしっかりと、処分できる草の量を確認するようにしましょう。
まとめ
今回は、草刈りを終えた後の処分についてご紹介していきました。処分するにも、準備が必要だったり、処分方法もさまざまあったりすることが分かりました。時間がない方や、自分で除草ができない方などは、業者に依頼することをおすすめします。
業者を選ぶ際は、価格比較サイトや、口コミなどを見て自分に合った業者選びをするようにしてください。
草刈り交換・修理の関連記事
- 【葛除草】ツルが厄介なクズ|根こそぎ駆除する方法と予防法を紹介!
- コニシキソウの除草には「除草剤」|散布方法・予防に有効な道具
- 草刈りを女性でも楽におこなう方法と、負担を小さくするポイント
- 除草方法として重曹は効果あり?ほかの身近なもので除草する方法も!
- 姫高麗芝の手入れ|特徴や張り方・日ごろの除草も忘れずに!
- 芝生の雑草の簡単な除草方法!除草剤や業者を活用してお手入れを楽に
- 草刈り機のコツを知って作業効率アップ!安全に使用するための秘訣
- ナイロンコード草刈り機の選び方 | 初心者でも安全でおすすめです
- 雑草の生えない庭にするには?アレンジ方法や注意点もご紹介!
- 枯れた芝生を手入れで復活させるには?原因と正しい手入れをご紹介!