草抜きが楽しくなっちゃう!今すぐ試したいグッズやマル秘テクご紹介

何度も生えてくる雑草、みなさんはどれくらいの頻度で草抜きをしていますか?どうせ草抜きをするなら、少しでもラクをして作業をしたいですよね。
そんな誰しもが思う不満を解消すべく、ちょっとした草抜きのコツをお教えします。自分に合った道具を選び、一番ベストなタイミングで草抜きをおこないましょう。
そのほか、抜いた草の処理方法や、草を一気に枯らせる方法など、草抜きに関する知識をすべて公開いたします!草抜きに苦労していた過去の自分にさよならをしましょう。
目次
道具を使ってラクラクお手入れ!ぜひ手に入れてほしい主道具5選
いざ草抜きをしようと外に出ても、目の前に広がる草を見ると、ため息が出てしまいますよね。雑草は抜いても抜いても生えてくるものです。草を刈る頻度が多いようでしたら、ラクして簡単に草を刈ってしまいましょう。
みなさんは、現在草刈りに、どのような道具を使用していますか?道具を上手く使い分けることができれば、効率的に草を刈ることができます。中には、大量に草を刈ることができる道具や、かがまずに除草することができる道具がありますので、ぜひ検討してみてください。
◆その1……コスパ優秀!昔ながらの草刈り鎌・ねじり鎌
草刈り鎌や、ねじり鎌は、誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。昔から使われている道具であり、刃先を平行にして根ごと草を取り除くことができます。
根が太く、手でむしるには力がいる作業も、これを使えば簡単です。また、レンガの間などの細い隙間も、刃先を差し込んで縦に引けば、草を取り除くことができます。
しかし、土の中の根を切ってしまうことあり、しつこい雑草はそこからまた生えてしまうことがあります。
◆その2……強い根っこも根こそぎとれる!フォークタイプ
フォークタイプのものは、先端が二股に分かれており、手におさまるサイズの道具です。テコの原理を上手く使えるように作られていますので、雑草の根元に差し込めば、簡単に雑草を抜くことができます。根元から抜き取ることができるのも、嬉しいですよね。
しかし、地道な作業になりますので、腰が弱い方や、あまりにも雑草の量が多い場合は、不向きかもしれません。
◆その3……立ったままラクラクとれる!鍬タイプ
鍬(くわ)は、持つところが長く、立ったまま除草作業をすることができますので、かがむ必要がありません。鍬は、用途に合わせて種類がありますので、草刈りを目的とするなら、切れ味のよい鍬を選ぶとよいでしょう。中には、疲れにくいように設計されているものもありますので、一番自分に合う鍬探しをしましょう。
◆その4……タイルなどの隙間にはブラシタイプが優秀
レンガやタイルについたコケや泥、コンクリートの間の除草などは、ブラシタイプがオススメです。汚れなどはブラシの部分を使って落とし、隙間の草などは、専用の刈り取る部分を使用して取り除くことができます。立ったままおこなうことができますので、倉庫に一つ忍ばせておいてもよいでしょう。
◆その5……電動タイプなら、力がなくても一網打尽!
もし、庭の雑草が生えている範囲が広い、草を自力で刈るには体力的に難しいと感じるようでしたら、電動草刈り機を使用してみてはいかがでしょうか。電動タイプですと、力もいらない上に、あっという間に刈ることができます。ただし、慣れないうちは少し怖く感じるかもしれません。草を刈る際は、周りに十分注意をして刈りましょう。
◆【その他】あると便利な補助道具
草刈りをしていると、刈ったあとの草を集める作業が面倒ですよね。まとめてゴミ袋に入れるように、熊手や竹ほうきを使用してみましょう。熊手にはサイズが大きいものから小さなものまであり、大量の草を集める場合は大きめ、細かい場所の草は小さめの熊手で回収しましょう。
また、草をむしりながら集めれるように、背負えるタイプのカゴもオススメです。あまり大きなサイズのものを使用してしまいますと、重くなってしまい、腰を悪くするおそれがあります。購入する場合は、体系に合ったものを選び、たまった草をこまめに捨てましょう。
楽しくラクに草をとれるタイミングと方法

草抜きをするといっても、時間があるとき、気が向いたときなど、人によってタイミングは異なるかと思います。しかし、草抜きをするのに一番最適なタイミングが存在すること、みなさんは知っていましたか?
この章では、簡単に草抜きがおこなえるタイミングや、憂鬱な草抜きを少しでもラクにおこなうための、ちょっとしたコツを伝授します。気分よく草刈りがおこなえるように、工夫してみましょう。
◆ラクに草取りをしたいなら……タイミングと前準備をおこなおう
草刈りがしやすいタイミングは知っていますか?雑草を根こそぎ抜く作業をする場合は、雨が降ったあとにするのがオススメです。雨が降った直後は、外がジメジメして外に出る気分になれないので見落としがちですが、水分を含んだ土は普段より柔らかくなっており、簡単に草を抜くことができるのです。
また、草抜きをするときは、服装にも気をつけましょう。汚れてもいいような服はもちろんですが、動きやすい服を選びましょう。また、軍手の装着や虫よけスプレーも忘れずに持っていってくださいね。
◆「根もしっかり除去」で、今後がラクになる
草刈りをおこなう際、根の部分を残したままにしてしまいますと、しつこい雑草はまたそこから生えてきてしまいます。とくに、ツタ系の植物は強力ですので、根元からしっかり抜いておかなければいけません。
根が残っているかどうかで、次に生えてくる雑草のスピードが変わります。少し面倒に思うかもしれませんが、この作業をすることで、未来の自分の負担が減りますのでぜひ根元から抜くことを意識してみてください。
◆気分よく草抜きするなら「大から小」「狭から広」
抜いても抜いても減らない雑草を見ると、途中で投げ出したくなりますよね。雑草を今から抜こうと考えている方は、ぜひ大きな雑草から抜いてみてください。また、抜く場所は、狭いところから広いところへと移動しながら抜いてみましょう。
大きい雑草から抜くことで、残りの雑草が少なく見えてやる気も上がります。また、狭い範囲から抜くことで、周りがきれいになったと感じやすくなります。
◆「後片付け」のことを考えておくと気分も軽くなる
抜くことだけ考えてひたすら作業をしていると、あとあと抜き終わったあとの雑草を見て嫌になるかと思います。後の作業のことを考えて、こまめにビニール袋につめたり、山を作っておいたりしましょう。その場に散らばる雑草を見ることもないですし、後片付けもラクになります。
◆【注意】使用後の道具のお手入れを忘れずに……
使用した道具は、きれいな状態にしてから保管しておきましょう。土の汚れなどが残っていますと、サビの原因にもなります。
道具に刃がついている鍬などの道具は、薄めた中性洗剤に浸して布をしっかり絞って拭き取ることで、汚れがきれいに落ちます。汚れを落としたら、水分が残らないように、乾いた布で拭きましょう。
また、保管をするときは、直射日光があたらないようにしましょう。熱により、歪んでしまうのを防ぐことができます。刃先を包んでおくと、切れ味がいい状態を保つことができ、小さなお子様が誤って触らないようにする効果もありますので、オススメですよ。
抜いたあとの草を「そのまま」はNG?放置すると大変なことに……
抜いた草は、まだ生きているって知っていましたか?抜いたままの状態で放置しますと、再び根付いてしまうことがあり、種が飛んで増えてしまうことがあるのです。せっかく頑張って草抜きしたのに、もったいないことになってしまいますよね。
ではそのように抜いた草を処分すればいいのでしょうか。抜いた草から再び生えてこないようにする方法や、処分の仕方をお教えします。
◆雑草は抜いたら乾燥させる
雑草を抜いたあとは、乾燥させましょう。また、雨の後に草抜きをおこなった場合などは、草の中に水分が含まれている状態ですので、山積みにしておきますと、中まで乾かないことがあります。
一番理想的なのは、ブルーシートを広げて、その上で抜いた草を乾かすことです。日光をたくさん浴びさせ、乾燥したら、処理をしましょう。
◆ゴミとして廃棄処分
抜いた雑草は、ゴミ袋に入れて捨てるのが手っ取り早いかもしれません。雑草を乾かさずにそのまま入れてしまいますと、かさばり、ゴミ捨て場の場所を占領してしまいます。必ず乾燥させてからゴミ袋に詰めましょう。詰めるときには、雑草についた土をきちんと落としてくださいね。
◆自宅に庭があるなら埋めるのもアリ
庭に抜いた雑草を埋めたら、また生えてこないか心配に思うかもしれません。しっかりと乾燥させた雑草は、土の中に埋めても再び生えることはありませんが、浅く掘った穴の中に埋めてしまいますと、再び生えてくる可能性があります。埋める際は、30~40cmほどの穴を掘り、その中に埋めましょう。
抜くのが面倒!もっとラクな除草方法3選

草抜きを毎回するのが面倒……そんなあなたにとっておきの方法があります。この方法を使えば、手軽に雑草を枯らせることができますので、ぜひ試してきてください。ものによっては、デメリットとなる部分もありますので、十分注意しましょう。
◆「除草剤」を散布してみる
除草剤を使用すると、簡単に草を枯らせることができます。専用の噴霧器やジョーロなどを使用してまくだけですので、手軽に除草がおこなえます。しかし、除草効果が短いので、毎年何回かまかなければいけません。また、近くで育てている植物や、農作物がありますと、枯らしてしまうことがあり、使用する場面に制限があります。
◆自宅にある「塩」も優秀
塩を雑草にまくと、塩の中にある塩化カルシウムという成分が雑草の水分を吸収し、手軽に雑草を枯らせることができます。しかし、塩は土俵で分解されませんので、土に残り、植物が生えにくくなります。
もしその場所に今度お花を植えたいと考えている方は、使わないようにした方がよいかもしれません。また、雨が降ったら、土に残った塩が流れ、近くの畑などの植物を枯らしてしまうことがありますので、ご注意ください。
◆「熱湯」なら環境にもやさしい
一番環境によいとされる除草方法は、熱湯です。草は熱により枯れてしまいますので、雑草の生えているとこに熱湯をかければ、あっという間に効果が表れます。しかし、地面から出ている部分に熱湯をかけても、根元の部分まで届きませんので、たくさんの量を土の中まで行きわたらせなければいけません。根がしっかりしている雑草を枯らすのは難しいでしょう。
それでも厄介なのが雑草…手間を減らしたいならプロにおまかせ!
あまりにも雑草の生えている範囲が広い、毎回草抜きが大変で嫌になる。そんなときは、プロの業者に依頼をするのがいいでしょう。
自分では大変だった草抜きも、あっという間に終わらせてくれます。また、草をなくす作業以外にも、今後生えにくくするような作業をおこなってくれるでしょう。
業者により、防草シート施工や砂利を敷くことで、再び雑草が生えてくるのを防ぎ、今まで大変だった草抜きもしなくてよくなります。しかし、この作業は適当に敷いたらいいというわけではありません。
草をきれいに取り除き、丁寧に敷くことが大切ですので、プロのよる技術にまかせましょう。
まとめ
草抜きをするなら、少しでもラクにおこなえるよう、道具選びにこだわりましょう。今まで大変に感じていた草抜きも、簡単にできてしまうかもしれません。
草抜きには、一番やりやすいタイミングが存在します。雨が降ったあとは地面が柔らかくなっていますので、草も抜きやすいでしょう。
抜き終わった草は、放置してはいけません。水分が含まれている状態ですと、再び生えてしまうことがあります。きちんと乾燥させてから処分をしましょう。
もっとラクに草を弱らせる方法として、除草剤や塩などがありますが、デメリットもあります。いろんな方法を試してみたけど、しつこく生えてくる雑草に手が負えないと頭を抱える状態でしたら、プロの業者に依頼をしましょう。
草刈り交換・修理の関連記事
- ナイロンコード草刈り機の選び方 | 初心者でも安全でおすすめです
- 空き地の草刈りを怠ると大変な被害に!所有地は早めに雑草対策しよう
- 草刈りの道具ってなにがある?業者に依頼する方法も知りたい!
- 電動草刈り機はお庭のお手入れにおすすめ!失敗しない選び方は?
- 草刈りハサミの選び方と使い方|手間なくきれいにするならプロへ!
- バミューダグラスの育て方|芝の基礎知識と失敗しないお手入れ方法
- 雑草に強い花はどれ?グランドカバーとしても人気の品種を紹介!
- 【葛除草】ツルが厄介なクズ|根こそぎ駆除する方法と予防法を紹介!
- 草刈り業者を選ぶならここをチェック!納得できる業者に頼むには
- 除草方法として重曹は効果あり?ほかの身近なもので除草する方法も!