電動草刈り機はお庭のお手入れにおすすめ!失敗しない選び方は?

自分で草を刈りたいけど、草刈りは手間がかかります。そのようなときは、草刈り機を使用するのがよいです。とても手軽な草刈り機もあるので、初めての方でも簡単に作業をすることができます。しかし、種類がたくさんあるため、どれを選んだらよいのか迷ってしまいます。
そこで、今回は電動草刈り機について紹介します。電動草刈り機をおすすめする理由と選ぶ基準についても触れているので、電動草刈り機について気になっている方はぜひ、読んでみてください。
目次
お庭の草刈りに”電動草刈り機”がおすすめな理由
草刈り機は、エンジン式草刈り機と電動式草刈り機のふたつに大きく分けられます。エンジン式はガソリンやエンジンオイルを使用して動かします。一方、電動式草刈り機は電気を使用して動かします。コード式と充電式の2種類あります。
それぞれの特徴を生かして草刈り機を選ぶのがよいでしょう。お庭の手入れをする際、電動草刈り機がおすすめです。ここでは、電動草刈り機のメリットを紹介します。
作業が簡単で音も静か

電動草刈り機は操作が簡単でボタンを押すだけで、動かすことができます。また、とてもコンパクトなので、女性でも簡単に作業ができます。充電式のものであれば、充電が許す限り作業できます。また、コードがないので作業しやすいです。
騒音が小さいこともメリットです。エンジン式のものはエンジンの音がしますが、電動式のものは騒音が小さいです。そのため、作業しやすいといえるでしょう。
メンテナンス、保管が簡単
電動草刈り機はメンテナンスも簡単です。メンテナンスは、バッテリーの充電や交換、刃の交換をする必要があるくらいです。エンジン式であると、燃料の補給や管理が必要になるので、手間がかかります。電動式はこれらの手間は省けるため、非常に楽です。
また、置いておく場所もとりません。大きな草刈り機であれば、保管する場所が必要になってきますが、電動式は細長いため、家で保管するにはよい大きさです。
コストが安い
電動草刈り機はコストが安いです。安いものであれば、5,000円前後からでも入手することができます。草刈りをする場所の範囲が広いけれど、大型の草刈り機を用意するのには場所とコストで抵抗があるという方には向いています。
電動草刈り機の選び方
電動草刈りのメリットを紹介してきましたが、実際に選ぶとする際、何を基準にすれば、よいのでしょうか。ここでは電動草刈り機の選び方について紹介します。
刃

刃にもさまざまな種類があります。よく使われることが多いものを紹介します。
・チップソー
チップソーとは鋼を円盤状にして刃の先をとがらせたものをいいます。木を切断する際や溝を作るときに使われます。
・ナイロンカッター
ナイロンコードを回転させて、草を刈ります。ナイロンコードとは共重合ナイロンという素材からできていて、柔軟性と耐久性があります。
ハンドル
次はハンドルです。ハンドルも種類があります。
・両手ハンドル
文字通り両手で持ちながら作業します。両手で持つことができるため、横方向に大きく動かせます。平地での作業に向いていますが、障害物が多いところは向いていません。
・2グリップハンドル
柄の部分に2箇所グリップがついています。山林や斜面があるところなどで使用すると便利です。両手で持つこともできますが、持つ場所が決まっているので、一定の姿勢を保たなければなりません。
・ループハンドル
輪っかのハンドルが取りつけられています。まっすぐ動かしたい場合に適しています。また、ハンドル以外にほかの場所を持って作業できるため、姿勢を変えることができて、長時間使用したいという場合に向いているでしょう。
電圧
電圧は18Vや36Vなどあります。電圧が大きくなると、草刈り機のパワーや動く時間が長くなります。しかし、その分重量が増えるので、注意が必要です。
柄
草刈り機のデザインを重視してもよいかもしれません。さまざまな種類の電動草刈り機があります。全体的に柄の部分は白色が多いですが、上下はオレンジ色や緑色などになっているものもあります。用途にとくにこだわりがなければ、見た目で気にいったもの選ぶのもよいでしょう。
電動草刈り機だけではお手入れできないことも…

電動草刈り機のメリットや種類を紹介してきましたが、電動草刈り機では作業が難しい場合もあります。電動草刈り機は便利な反面、できる範囲も限られてしまいます。ここでは、電動草刈り機のデメリットを紹介します。
・パワーが弱い
手軽で便利ではありますが、大型の草刈り機やエンジン式のものと比べてパワーが劣ってしまいます。そのため、草刈りの範囲が広い場合は向いていません。
・作業時間が長くなってしまう
パワーが弱いことは作業時間が長くなってしまうことにもつながってしまいます。広い範囲の場合には、充電が切れてしまって、作業できる時間が限られてしまいます。電動草刈り機を使用する際は家の庭など、比較的狭い場所で使用するようにしましょう。
電動草刈り機について紹介してきましたが、草刈りの範囲が広いという方はプロの業者に依頼する方法もあります。プロに依頼すれば、料金はかかりますが、手間と時間を省くことができます。
まとめ
今回は電動草刈り機について紹介しました。電動草刈り機はエンジン式のものと比べて、手軽で便利です。そのため、自分で作業したいという方には向いているでしょう。電動草刈り機の種類はたくさんあるので、刃やハンドルなどに注目して選びましょう。
電動草刈り機は便利な反面、パワーが弱いため、作業時間が長くなってしまうことも考えられます。庭など限られた場所で使用するのに適しているでしょう。
広範囲の草を刈る必要がある際は、自力ではなく、プロの業者に依頼するものも、ひとつの選択肢です。その際は弊社に連絡してください。最適な業者を紹介します。
草刈り交換・修理の関連記事
- 芝生の処分は自分でも可能。しかし総合的に見れば業者依頼がお得?
- スギナ駆除は除草剤が最適!正しい散布方法と防草シートによる対策
- 草刈りの時期は夏・秋・冬が最適!効果的な草刈り方法もご紹介します
- コニシキソウの除草には「除草剤」|散布方法・予防に有効な道具
- 雑草対策に植物を植えよう!おすすめをご紹介|グランドカバーとは?
- 雑草の種類はたくさん!中には厄介なものも|駆除のコツも解説します
- 草刈りを簡単にする道具をご紹介!基本的な方法・草刈り後の対策も
- 雑草刈りをラクにする便利グッズ!効率よく終わらせる方法もご紹介
- 雑草の生えない庭にするには?アレンジ方法や注意点もご紹介!
- 葛対策|生命力ハンパないツル性の雑草こそ完全に駆除・予防が大事!