草刈り後の草はどう処理したらいいの?草刈りにまつわる情報ガイド!
草刈りをした草の処理の仕方がわからないからと、そのまま放置をしてはいけません。処理をせず刈った草を放置していると、そこから再び繁殖することがあります。根付いてしまったら、また雑草駆除をしなくてはなりません。
そうなると余計に手間がかかります。そのため、草刈りをしたあとは必ず処分をしましょう。ここでは、草刈りをした後の処分の仕方についてご紹介していきます。また、草刈りの方法や予防法についてもご紹介しますので参考にしてみてください。
目次
草刈り後の草はどう処分したらいいの?
草刈りをした後、ご家庭で処分する方法は「燃えるごみに出す」「穴を掘って埋める」の2とおりです。お庭や空き地などご自分の都合にあった方法で処分をおこないましょう。
まずは乾燥させよう
雑草は処分する前に乾燥をさせておきましょう。刈った雑草を乾燥させることで量を減らすことができます。量が多いとゴミ袋に入りきらないことがありますが、乾燥させることでゴミ袋により多く雑草をつめこむことができます。また、埋めたときに再び生えてこないようにするために必要な作業です。
乾燥のさせ方は、日光が当たる場所にブルーシートを広げて天日干しをするだけです。ブルーシートを敷かないと、根付くことがありますので注意してください。
【処理方法1】燃えるゴミとして出す
処理方法の1つめは「燃えるゴミとして出す」です。掘るのがめんどうな方や埋めるスペースがない場合は燃えるゴミとして出すとよいでしょう。
費用はかかりますが、掘る手間を省くことができます。ゴミとして出すときは、土や砂などを払ってからゴミ袋に入れてください。土や砂、石などは自然物ですので、ゴミとして出せないと自治体で定められていることが多いです。草と土を選別できる「土ふるい」を使用すると簡単に取り除くことができます。
【処理方法2】穴を掘って埋める
処理方法の2つめは「穴を掘って埋める」です。穴を掘って埋めることで、堆肥として利用することができます。穴を掘る手間がかかるため、浅く掘ってしまいがちですが30~40センチは掘りましょう。浅い場所に埋めると、きちんと枯死していない草があると根付いてしまうことがあります。そのため、できるだけ穴は深く掘るようにしましょう。
【処理方法3】草刈り業者に依頼する
業者に依頼をすれば、草刈りから草刈りの処分までおこなってくれます。自分で草刈りをするのは手間がかかるからやりたくない、草刈りする時間を確保できないという方は草刈り業者に依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
草刈り業者に依頼をすれば、煩わしい作業を自分でおこなう必要がありません。また、再び根付かないように処分をおこなってくれるでしょう。
草刈り業者に処分を依頼したいなら「草刈りお助け隊」へご相談ください。弊社は草刈りに関する業者をご紹介しております。草刈りの定期作業にも対応しております。
知っておきたい!草刈りの基本
草刈りをするなら、草刈りの基本は抑えておきましょう。草刈りのやり方を知っておかないと、なかなか雑草を駆除することができません。効率的に雑草を駆除するために、草刈りのタイミングや便利な道具などをご紹介します。
草刈りのタイミングはいつがベスト?
草刈りをするタイミングは、6月~7月・10月~11月・11月~12月の年3回がベストです。雑草は6月~7月にかけて成長をしていきます。成長する前に刈り取ることで、次に草刈りをおこなう労力を減らすことができます。
10月~11月は成長の勢いが止まるころです。その時期に刈り込むことで、さらに成長力を低下させることができます。
11月~12月は雑草が枯れる時期です。枯れた時期に刈り込むことで、キレイな景観を保つことができます。
草刈りに便利な道具はコレ!
草刈りをするときには道具をそろえましょう。便利な道具をそろえることで効率的に作業をすすめることができます。
- 草刈り鎌:柄が長いものから短いものまで種類はさまざま
- 草削り:土を掻くようにして使用、腰を痛めない
- 草刈り機:自動で刈ってくれるので効率がよい、広い範囲に向いている
- 剪定はさみ:草刈り鎌や草刈り機で刈り残しを刈り取る
- ほうき:刈った草を回収するときに使用
- 熊手:刈った草を回収するときに使用
全ての道具をそろえる必要はありませんが、そろえておくと効率よく楽に作業をすることができるでしょう。草刈り鎌や草削り、草刈り機は刃が鋭いため安全性に気をつけて使用してください。
雑草を根っこから抜いてはダメな場合もある
雑草は、根っこから抜いたほうが駆除できると思っている方が多いでしょう。しかし、雑草を根っこから抜いてはよくないときもあるのです。
雑草を根っこから抜くと土がどんどん硬くなっていきます。土が硬くなると、硬い土で繁殖できる雑草が生えてくるようになるのです。硬い土に生える雑草は根の張りが強いため、駆除することが難しくなります。根っこは本来、土を柔らかくする役割をもっています。
野菜や花は柔らかい土で育ちますので、お庭でガーデニングや畑作業をしている方は根を残すようにしてください。雑草は根を残して根本より下の部分を刈るようにして作業をするのがおすすめです。しかし、根から繁殖する「地下茎(ちかけい)」の雑草は根から抜くようにしてください。
草刈りを業者に任せるという手もある!
「草刈りの道具をすぐに用意できない、草刈りをする時間がない」という方は草刈り業者に任せるのも一つの手です。草刈りは予想以上に労力がかかる作業になります。
業者に任せれば草刈りで腰を痛めたり熱中症にかかる心配がありません。もちろん、草刈り道具をそろえる必要もないです。
草刈り業者をどこに依頼すればいいかわからない方は、まず「草刈りお助け隊」にご連絡ください。草刈りお助け隊へご連絡いただければ、お客様にあった草刈り業者をご紹介いたします。
草刈り後…雑草の予防が大事!
草刈りをした後はそのまま放置してはいけません。「雑草魂」という言葉があるように、何度でも伸びてきます。草刈りをした後の予防をするかどうかで、生えてこない環境にできるかが決まります。それでは、草刈り後の予防法についてご紹介しましょう。
【予防1】除草剤を散布しておく
除草剤の種類によっては、継続的に雑草の予防をすることができます。除草剤には「粒剤タイプ」「液剤タイプ」の2種類あります。予防として使うなら粒剤タイプがおすすめです。
粒剤タイプは広範囲に長時間効果が続きます。効果が出るまで1週間ほどかかりますが、3~6か月ほど効果が持続します。土壌に直接まくため、根から吸収させることが可能です。そのため、除草効果が高いとされています。
液剤タイプはとにかく雑草を早く枯らしたい場合向きです。散布してから早くて2~3日で効果が表れます。植物の葉や茎に散布して使います。
【予防2】防草シートの上に砂利が効果的!
防草シートとは、雑草の生えてほしくないところに敷く織布や不織布でできたシートのことです。防草シートを敷くことで、日光を遮断させて予防することができます。
さらに、防草シートの上に砂利を敷くことで効果的に予防が可能です。砂利を上から敷くことで、防草シートが強風で飛ばされる心配がありません。
また、防草シートだけでは殺風景な景観になってしまいます。そのため、砂利があることで防草シートだけより、景観がよくなるでしょう。
【予防3】レンガ・石貼りもオシャレ!
砂利と防草シート以外にも、レンガや石貼りを用いることで日光があたらないように、地面を覆う予防法があります。雑草は太陽光で成長するため遮断することをおさえられるでしょう。成長また、さまざまなデザインのレンガ・石がありますので、自分好みのお庭にできますよ。
雑草は一刻も早く対策をしよう
雑草をみつけたら、早めに駆除をしましょう。早い段階で駆除ができたら、小さい被害で済ますことができます。雑草を放置してしまうと手に負えないほど繁殖し、害虫が発生したり、近所の敷地にまで雑草が繁殖したりして、近所トラブルに発展することもあるのです。
雑草を駆除したいけれど時間がない、道具がない、体力がないなどでお困りでしたら、業者へ相談をしましょう。草刈りの業者に依頼をすれば的確に雑草を駆除してくれます。また、雑草駆除にかかる労力や手間をかける必要がないため、楽ができます。
雑草駆除を業者に依頼したいなら「草刈りお助け隊」へご連絡ください。草刈りお助け隊では、草刈りの経験と知識が豊富な業者をご紹介しております。ご相談から現地見積調査まで無料でおこなっております。ですので、まずは相談だけでもお気軽にご連絡ください。
草刈り交換・修理の関連記事
- 除草方法に塩を使う!これって有効?試す前に知ってほしい注意点
- 玉砂利を庭に敷く方法|機能的でおしゃれだけど意外なデメリットも?
- 刈り取った草、どうやって処理してる?ベストな方法が知りたい!
- 草刈りは除草剤を上手に使えば楽になる!基本の使い方と注意点
- 駐車場を除草するなら除草剤!使用するメリットや方法・使用時のコツ
- 枯れた芝生を手入れで復活させるには?原因と正しい手入れをご紹介!
- 芝生のスギナ対策|除草剤で根絶やしにできる?雑草対策の裏ワザ紹介
- 草刈りは高刈りがおすすめな理由|正しい草刈り・逆効果な草刈りとは
- 【刈草の処分方法】野焼きはダメ!可燃ゴミ?埋めるデメリットもある
- 高麗芝は手入れをすることで美しく!特徴とスケジュールを紹介します